保育士 育児 雑学

最近の保育士さんは名札を付けないんです! その理由は? 保護者だって先生の名前を覚えたい!

投稿日:2018年8月24日 更新日:

保育士さんといえば、ジャージにエプロン。そして、胸には手作りのかわいい名札!

 

そんなイメージを持っている人が多いと思います。

 

しかし、子どもを保育園に預けたことのあるお母さんは

「あれ?エプロンに名前が付いてない!なんで?」

って思ったことはありませんか?

 

たまたまかと思ってほかの先生を見ても、やっぱり付いてない。

 

「いやいや、私の子どもの園の保育士さんは名札を付けているよ」

という人もいるはず。

 

なぜ、付けている園と付けてない園があるのでしょうか?

 

保育園って複数担任のクラスもあるし、時間外の先生もいて、全員の顔と名前を覚えるのは大変です。

 

そんなときに名札を付けてくれていれば、すぐに名前がわかってありがたいですね。

 

先生だって色んな保護者に覚えてもらえてお互いに良いはず。

 

今回は、そんな保育士さんの名札の疑問について、お答えしていきます。

なぜ、保育士さんが名札を付けない園があるの?

 

まず、先生が名札を付ける園と付けない園があるのは事実です。

 

でも付けてないほうが多いと思います。

 

私も保育士として、いくつかの保育園で仕事をしていましたが、どの園も名札を付けることはありませんでした。

 

また、学生時代の友だちの中でも、名札を付けているという話を聞いたことがありませんでした。

 

その理由は、ほとんどが子どもの安全の為!ということだと思います。

 

名札を付ける場合、多くは市販のものを使うか、フェルトで手作りするかでしょう。

 

(フェルトなのは、壊れにくくて子どもが口に入れても大丈夫な為)

 

そして、その名札をエプロンに付けるには、取り外しが出来るように安全ピンで付けますが、その安全ピンが危ないのです。

 

万が一、安全ピンがはずれて子どもを傷つけてしまったり、小さい子が口に入れてしまったりしたら大変ですよね。

 

名札を直接エプロンに縫い付けたり、ワッペンタイプで貼り付けたりすることも出来ますが、それだと持っているエプロンすべてに付けなくてはいけなくなります。

 

また、新しいエプロンを買うたびにも新たに付けることになるので面倒です。

 

そういったことから、付けない園が増えているのです。

 

実際に私は、名札を付けていなくても、子どもたちはすぐに先生の名前を覚えてくれるし、特に困ることはありませんでした。

保育士の実習生は名札を付けることが多い

先生たちは名札を付けない園が増えていますが、実習生には手作りで名札を作って付けてもらうことが多いと思います。

 

実習は1週間から2週間、長くても1ヶ月ほどの為、子どもたちがすぐに名前を覚えらえるよう、名札を付けていたほうがいいでしょう。

 

しかしこの場合も、安全ピンは危ない為、直接エプロンに縫い付けるように指示されることが増えてきているようです。

 

実習生の場合、まずは子どもたちとコミュニケーションを沢山取り、仲良くなることも大切です。

 

手作りの名札があると、会話のきっかけにもなるので良いですよね。

 

私も学生の頃、実習に行く際には、子どもたちが好きそうなキャラクターの名札や仕掛けのあるエプロンを持っていくなど、とにかく興味を持ってもらえるようにと必死でした。

 

でも、子どもたちが集まってきてくれた時は本当に嬉しかったのを覚えています。

 

これから保育実習に行く予定のある学生さん。

 

かわいい名札を作って、子どもたちの人気者になっちゃいましょう!

担任以外の保育士の先生の顔と名前が覚えられない!

 

先生たちが名札を付けない理由はわかっていただけたと思いますが、やっぱり担任以外の先生に見てもらうことも多い保育園では、名札を付けてほしいと思っている保護者の方もいますよね。

 

実際に、保護者の方からのそういった要望を受けて、名札を付けるようになった保育園もあります。

 

私がいた園では、名札を付けない代わりに、先生全員のクラスと顔と名前が書かれたプリントを保護者に配っていましたし、園の掲示板にも貼ってありました。

 

絶対に受け入れてもらえるとは限りませんが、先生の名前がわかるものが何もない場合には、園に要望を出してみるのもいいと思います。

 

大事な我が子を預かってくれている先生の顔と名前くらいは、しっかりと把握しておいたほうが保護者としても安心ですもんね。

まとめ

・子どもたちへの安全面から、先生が名札を付けることは減ってきている。

 

・実習生は名札を付けることが多いが、危なくないよう直接エプロンに縫い付けるようにしているところが増えてきている。

 

・名札以外でも、先生たちの顔と名前が分かるものが何もない場合は、園に要望を出してみましょう。

 

保育園に預けている保護者の方は、仕事などで忙しく先生たちとコミュニケーションを取る機会も少ないでしょう。

 

せめて、顔と名前が一致するようにしておくことは大事だと思います。

 

子どもの安全はもちろん大事ですが、我が子を色んな先生に見てもらうことの多い保育園では、担任以外の先生のことも知っておけるといいですね。

-保育士, 育児, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニュージーランドを漢字表記すると…? 新西蘭? 乳国? 驚きの漢字のセンス力!

日本のメディアを中心に日常生活で目にする外国の国名の漢字表記。   どの国の漢字表記も一般化し、定着していますが、「NZ」と表記されることが多いニュージーランドにも漢字表記があるのでしょうか …

ニュージーランド人はみんな早寝早起き? 日本との意外な文化の違い!

ニュージーランドへの滞在を考えている時、特に留学でホームステイを検討している場合に「ニュージーランドは早寝早起き」だと耳にしたことはありませんか?   滞在したことがある人からも夜寝るのが早 …

ハイヤーには黒塗りが多いのはなぜ? その意外な理由とは…タクシーとの違いも合わせて解説します!

皆さんは、ハイヤーというのはご存知ですか。   2,3回見たことがある人なら、なぜ黒塗りが多いか、と理由を考えてしまうと思います。   確かに、ハイヤーは黒塗りが多く、私自身、ハイ …

蜂蜜, 黒蜜, メープルシロップ, マヌカハニーの違いとは? きちんと区別できますか?

天然素材の甘味料として、お菓子や食事に使われることもある「蜂蜜」「黒蜜」「メープルシロップ」「マヌカハニー」ですが、甘さや色合いなど非常によく似ていると思ったことはありませんか?   知って …

端がピンク色のレシートの理由! 意味があるの? なんと黄色のレシートも!?

スーパーなどで買い物をしていると、時々端がピンク色のレシートが出てきますね。   その意味をご存知ですか?始めてそのレシートを見ると、驚く人もいるということです。   しかし、買い …