生活

友達とのルームシェアの前に知っておきたいトラブルと解決法4つを徹底解説!

投稿日:2018年11月17日 更新日:

一人で生活するのが寂しい。もっと広い家に住みたい。節約するために生活費を抑えたい。家に帰った後に誰かに愚痴を聞いてほしい。好きな映画を家で、友人と一緒にのんびり見たい。

結婚以外に、そんな全ての贅沢な悩みを解決する方法があります。

 

そう、ルームシェアです。

 

ルームシェアと聞くと

 

「なんだか上手く行かなそう」

「ルームシェアってなんだかよくわからなくて、怖い」

「ルームメイトと喧嘩になりそう」

 

などと、ネガティブなイメージを持つ人も多くいるかもしれません。

でも大丈夫! そんなネガティブもポジティブに変えてみせます!

ルームシェア1年目の(まだ初心者じゃないか! というツッコミは置いておいて)私の意見をお聞きください。

ルームシェアでの友人とのトラブルの回避法1. きちんと相手を知ること

あまりにも当たり前のことですが何よりも大事なことです。あなたのルームメイトはどんな人ですか?

 

もともと知り合いだった人? 全く知らない人?

ご飯は外食派? それとも自炊派?

夜更かしが大好き? 夜は弱くて早めに寝る人?

寂しがり屋? 結構ほっといてほしい方?

 

少し考えただけでたくさんの質問が出てきます。

まずは会話を通じて相手が生活の中で優先していること、反対にどうでもよいと思っていることは何かしっかりと理解しましょう。

 

同時に、不思議と、今までは気がついていなかった自分の嗜好が見えてくるはずです。

 

生活の中で自分が譲りたくない、と思っていること。

自分が今まで生活の中で気にしていなかったこと。

反対に自分がいつも気にしていたことを相手が気にしていないことにも。

 

これらはこれからルームシェアをする上で大切なヒントになります。

 

一つのアドバイスとして、一緒に住む部屋はルームメイトと一緒に探すことをお勧めします。

実をいうと私もそうでした。最初はルームシェアの生活に対するイメージをうまく持つことができていなかったんですが、ルームメイトとお家を探しているうちに

 

「生活する上で絶対にここは譲りたくない!」

「ここはあまり気にしない。相手を優先しても良い」

「この点は相手を優先した方がよさそうだ」

「反対にここは自分が気をつけなければならないだろう」

 

などなどいろんなポイントが見えてきました。

結果、今は理想に近いお家で、楽しくルームメイトと住むことができています。

 

一つ一つ意見を交わし合い、理想のお部屋を探しましょう!

ルームシェアでの友人とのトラブルの回避法2. ルールを決めること

さぁ、家も決まったし、ルームシェアのスタートです。でもその前に!

互いに気持ちよく生活するためにしっかりルールを決めましょう。

 

たとえば

 

  • 家賃、公共料金の支払いはどのようにするか
  • 食費、雑費等の支払いはどうするか
  • 食事、洗濯、掃除などはどのような分担にするか
  • 家には友人や恋人を呼んで良いか。呼ぶ場合のルールはどうするか
  • 喫煙、分煙について
  • プライベート空間の保ち方について

 

などなど……。

 

これ以外にも人によっては他に決めなければいけないルールがあることでしょう。

このルールを決める時は1でお伝えした「きちんと相手を知ること」が大いに役に立つはずです。

自分が生活をする上で何を大切にしたいか、そして相手が何を大切にしたいのかを一つ一つ検討して、なるべく相互に不利益が出ないようなルール作りを心がけましょう。

ルームシェアでの友人とのトラブルの回避法3. けれどもルールは変えても良い

前の項目とは大いに矛盾することを書きました。ルールは大切です。でも、それに固執する必要はありません。

例えば、ルームシェアを始めた時は方や大学生、方や社会人だったとします。でも大学生が卒業して社会人になったとしたら、生活はがらっと変わってしまいます。

そうすると、今までのルールをそのまま使うことは難しく、言い争いや、生活がギスギスする原因になってしまいます。

 

できれば数ヶ月に一回、そしてどちらかの生活が大幅にかわるタイミングで、ルールの見直しをする時間を互いに設けると良いですね。

ルームシェアでの友人とのトラブルの回避法4. 考えたくないけれども、必ず家を契約する前にやること

本当は考えたくないですが、これもまた大切なことです。

必ず「ルームシェアを解約する時のこと」を事前に話し合いましょう。

 

突然、相手がルームシェアをやめると言い始めた時、引っ越しはどうなるでしょう。

どの家財がどちらのものになるのでしょう。

もし片方が新しいルームメイトを探して今の家に暮らし続けるとしたら、賃貸契約はどうなるでしょうか。

 

始める前に終わりを考えるというのも寂しいですが事前に軽くでも良いのでルームシェアをやめる時のことを考えておくと、実際その瞬間に直面した時、焦らずに済むでしょう。

ルームシェアでの友人とのトラブルの回避法まとめ

  • ルームシェアをする相手のことをよく知り、どんな生活を好むのかを想像するべし
  • ルームシェアをする上で自分がどんな生活をしたいのかを理解するべし
  • ルームメイトと互いに不利益の出ないルールを決めるべし
  • ルールがうまく回らない時は、柔軟にルールを変えるべし
  • ルームシェアとは終わりのあるもの。必ずルームシェアを解約する時のことを考えるべし

 

記事を読んで、ちょっとでも勇気がわいたそこのあなた。ぜひ楽しいルームシェア生活を満喫してくださいね!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

歯磨き時にオエッと吐き気が起きる原因は何? おすすめの対策やアイテムもご紹介!

歯みがき時の吐き気に悩んでいる人はとても多く、そのため歯科医院に行くのが怖くなってしまう人もいます。   吐き気を感じる原因と対策について元歯科衛生士が説明します。 歯磨きの時のオエッとする …

北陸在住者が教える! 冬の石川・金沢で自転車は使えるのか? 大学生や転勤族必見!

金沢といえば、兼六園や近江町市場など観光名所も多く人気の県ですね。   そんな金沢の冬は雪が降るので、とっても寒いんです。   なので金沢を含む北陸は車の所有率が、とても高いことは …

素材別! 子供のサンダルを簡単にきれいにする洗い方を徹底解説!

夏が近づいてくると一気に大活躍するサンダル。   裸足でサッとはいて行動できるので楽ちんですが、元気に走り回る子供のサンダルは汚れや臭いも気になります。   毎日のように履くからこ …

歯医者は予約なしに当日に行っても治療できる?急でも大丈夫? 歯科医院は迷惑? 元歯科衛生士が解説します!

歯科医院のほとんどは予約制が多いですが、突然、歯が痛くなってしまった、歯がしみるようになってしまった時、どうしたら良いのか迷ってしまうかと思います。 そんなもしもの時の参考に、元歯科衛生士が説明します …

ポスターの上手な剥がし方とは? 壁にダメージを残さない方法とは!

お部屋のインテリアやちょっとしたアクセントとして貼ることがあるポスター。   お気に入りの絵や写真などを飾ると気分も明るくなります。   しかし、引っ越しや模様替えなどで剥がさない …