雑学

コンビニバイトで腕時計がダメな理由は? 他のバイトはどうなの?

投稿日:2018年8月17日 更新日:

今まで、バイトをしてきたことはありますか?

 

いろんなバイトがある中で、高校生からでも始められるのが

コンビニでのバイトですよね。

 

私も、大学生のときに2年間くらいやっていました。

 

店舗数も多いので、バイト経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

そして、そのとき「バイト中の腕時計が禁止」だったのです。

 

決まりだからと、普通に受け入れていましたが、

今思うと、どうしてダメだったのだろう、と疑問に思いました。

 

みなさん、理由を知っていますか?

コンビニバイトで腕時計がダメな理由

社会人になると、腕時計をしていないと何かと不便です。

 

お客さん先に移動するとき、納期が迫っているとき、

サラリーマンにとって、正確な時間を把握できないと

時には命取りになりますよね。

 

でも、私の働くコンビニでは、

ピアスやネックレスはもちろんですが

腕時計をつけることもNGでした。

 

当時は何も疑問に思っていなかったのですが、

ふと「そういえば、なんでだったのだろう」と気になりました。

 

コンビニバイトで腕時計がダメな理由、それは

食品を扱う上での衛生面への配慮、だそうです。

 

コンビニでは、アメリカンドックや肉まん、おでんなど

店員が注文を受けてから詰める、フードサービスがあります。

 

これが、コンビニ食の醍醐味でもあるのですが、

手に一番近い腕時計は、消毒をしたり洗ったりするものではないので

キレイとは言いがたいものなんですね。

 

そのため、多くのコンビニで腕時計の着用が禁止されているようです。

 

なんとも思っていなかったルールには

そんなお客さんへの配慮があったんですね。

 

さすが日本です、おもてなし精神ですね。

コンビニバイトのルール

コンビニバイトは、

「受かりやすい」とか「誰でもできる」と言われますよね。

 

実際、店舗数が多いことや、24時間365日の営業をするための人員確保のため

比較的、受かりやすいような気はします。

 

でも、そんな身近なコンビニ、誰もが立ち寄るコンビニだからこそ

誰が見ても気持ちよく買い物できるようなルールがあるんです。

 

  • 短パンは着用禁止

どのコンビニであっても共通で禁止にされているのが短パンの着用です。

 

上は、コンビニのユニフォームを羽織るので、

中に着るものは特に指定はありません。

 

私は、私服の上にそのまま羽織ってましたし、

冬場は寒いのでニットとかカーディガンを中に着ていました。

 

ただ、パンツはお客さんの目に付く部分なので

短パンであったり、派手すぎるパンツは禁止されています。

 

  • 衛生面へ配慮したルール

髪色は比較的自由なところが多いようです。

 

私も結構明るめの茶色でしたが、注意はされませんでした。

 

ただ、髪に関して言うと、

肩につく場合は、必ず結ぶように言われていました。

 

袋詰めのときに髪が入るだけでなく、

おでんなどの鍋の中に髪が入ることもあるからです。

 

また、ジェルネイル・マニキュアやつめを伸ばすことも禁止でした。

 

つめの長さに関しては、

店長に「この子、長い」と見つかったら

「手出して」と検査され、

次のシフトまでに切ってくるように言われていました。

 

店長やオーナーは、つめや髪型などに関しては

結構厳しく言われますし、すぐ見つけられます。

 

  • アクセサリーはお店による

ピアスやネックレスなどのアクセサリーについては

お店のオーナーが独自で決めていることが多いそうです。

 

私が働いていたところは、アクセサリー類は全て禁止だったのですが

「ピアスを開けたい。ファーストピアスもだめですか?」

と相談したところ、許可してもらえました。

 

働いていて実際に感じたことは、

色んな職業、年齢、性格の人がくる、ということです。

 

幅広いジャンルの人がくる、ということは

それだけ店員に対する評価もバラバラであり、

「誰から見ても」が重視されるのだろうな、と思いました。

 

「楽そう、簡単そう」と思われてしまうコンビニバイトですが

意外と奥が深い!

辞めた今、そう感じています。

コンビニバイトの他にもあった!腕時計がダメなバイト

腕時計がダメとされるバイトはコンビニ以外にもあります。

 

・カフェ

衛生上の観点から、多くのチェーン店が禁止をしているようです。

 

また、コンビニと違って、

髪色のトーン見本が置いてあったり、

異物混入の観点からマツエクも禁止されていたりするようで

結構厳しいルールが設けられています。

 

・託児所や学童保育

子どもと関わるバイトでは、腕時計が禁止されているところが多いです。

 

こちらは、衛生観点から、というよりは

子どもに怪我をさせないためです。

 

保育士さんや幼稚園の先生も同様ですよね。

 

大人の手の平の高さは、子どもの目の高さと同じなので

万一、子どもに手が当たったときに硬い腕時計があると

怪我をさせてしまうことがあり、危ないからです。

 

逆に、最近では、腕時計などのアクセサリー類に関して

許容している居酒屋や飲食店も多くみられます。

 

バイト探しサイトを見ても、「髪型・ピアス自由」などの

キーワードをよく目にします。

 

ここまでの話を見ていると

「衛生的にどうなんだ」という感じがしますが、

消毒などを徹底するなどのお店独自のルールがあると思うので

私はあまり気にはしていません。

コンビニバイトで腕時計がダメな理由まとめ

  1. 店頭販売のフードなど、食品を扱う観点から、衛生面への配慮として腕時計が禁止されている
  2. 多くの人が利用するコンビニだからこそ、「誰が見ても」気持ちの良いお店作りのため、髪型やネイルなど、腕時計以外にもルールがある
  3. 腕時計を禁止とするバイトには、カフェや子どもと関わるものがある。ただ、最近では、アクセサリー類を許容している飲食店も増えてきた。

 

私は、コンビニのバイトをしていて

腕時計ができないことを嫌だと思ったことはありませんでした。

 

店内やレジに時間の表示がありますし、

コンビニのバイトはきっちり時間通りにシフトに入って終われるものだったので

次の時間帯の人が来たら「そろそろ締めだな~」

と把握できていたからです。

 

おしゃれを楽しみたい人には窮屈に感じるかもしれないルールも

誰もが利用するコンビニにとっては必要なことなのだと分かりましたね。

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ日本にベジタリアンが少ない? 実は海外ではベジタリアンは多い! その理由は?

皆さんの周りに「ベジタリアン」の人はいますか?   何を隠そう、私の旦那さんはベジタリアンです。   とはいっても、まったく肉や魚を食べないというわけではなく 野菜中心で野菜ばっか …

電車のつり革の掃除ってしているの? 触りたくない人向けの対策も徹底解説!

移動手段の代表的な存在である電車。   通勤、通学で毎日利用している方も多いのではないでしょうか。   混雑しているとき、ちょっとだけ車体が揺れたときなどにつり革につかまることがあ …

銀行が3時までなのはなぜ? 理由はある? なんと法律で決まっている!?

会社員の方は5時や6時に仕事が終わって、さて今からお金おろしに行こうと思ったら、「あ、銀行3時で閉まっていた」なんてことはよくありますよね。   平日週5日勤務の人はなかなか銀行に行くことが …

電車の中吊り広告が減った理由はスマホ? 気になる広告費も調べました

皆さんは、電車に乗っているときに、中吊り広告が減ったことに気が付きましたか。   私が小さいころによく見ていた中吊り広告が、今見てみれば少なくなっているように感じます。   それは …

電車の車掌さんや駅員さんに英語力は必要か!? 外国人客への対応はどうしてる?

今は、日本の色んなところで外人さんを見かけますよね。 日本に住んでいる人もいれば、観光で来ている人もいます。   観光であれば、電車を利用している外人さんも多いですよね。 ところが、日本の路 …