ホテルの絨毯に水をこぼして汚してしまった! 弁償の必要はある? 対処法を教えます!
投稿日:2018年11月2日 更新日:
皆さんは、ホテルなど宿泊施設で泊まった際、宿泊施設の中の絨毯に水をこぼしてしまったことってありますか。
私は小さいころホテルの絨毯に水ではなくよりにもよって醤油をこぼしてしまい、母親に本気で怒られた経験があるので、大人になった今では宿泊施設に行かないようにしています。
私のように醤油ではなく、ホテルの絨毯に水をこぼしてしまった場合、弁償の必要はあるのでしょうか。今回は、水をこぼしても大丈夫かどうか、水をこぼしてしまった時の対処などをご紹介します。
ホテルの絨毯に水をこぼしたら弁償?対処法は?
ホテルの絨毯に水をこぼしてしまった場合、しっかりと対処してこぼした水を乾かせば弁償の必要はありません。もちろん、ホテル側がクレームを言いつけり、お金を要求することもないでしょう。
もし水をこぼして帰るまでに乾くか心配な場合でも、水をこぼした直後に正しい対処をすれば大丈夫です。
絨毯に水をこぼしたとき、こぼした部分を乾いたタオルでポンポンと叩き、ドライヤーをかけます。タオルでポンポンとしながらドライヤーをかけても良いかもしれません。
さらに暖房を高めの温度でかければ、部屋は乾燥し、より乾きやすくなります。このように、こぼした直後にしっかりとした対処をすれば絨毯にシミなどが付く心配はありませんし、弁償を要求される心配もありません。
しかし、絨毯の下に機械機器などのコードや配線があって、水をこぼしたことにより使えなくなった場合はその機械機器を弁償しなければならないかもしれません。
ホテルの絨毯に子供がジュースなどをこぼしてしまったら?
ホテルの絨毯に水ではなく、もしジュースなどをこぼしてしまったら、こぼしたところがべたべたすると思います。それは、ホテル側にとってはもちろん迷惑ですし、こぼした本人もべたべたするのが嫌だと思います。
そんな時も、しっかり対処すれば問題ありません。
もしスチームクリーナーなどがあればそれを使って落とせばよいのですが、ない場合は叩いて落とすしかありません。
まず、汚れた部分に50度以上の熱いお湯をかけます。この時、絨毯の裏に水がこぼれないように、ビニール袋などで受け止められるようにしましょう。
そのあと、強めに絞った雑巾で叩いて水分をとります。
敷き詰めるタイプの絨毯は、お湯をかけるのが非常に難しいですし、面倒だと思います。敷き詰めるタイプならば、お湯をかけずに、熱いお湯で雑巾を濡らして絞り、それで何度もたたいて落としましょう。
たとえお湯をかけてから叩く方法でも、お湯を付けた雑巾で叩く方法でも、最後にはドライヤーで乾かしてください。しかし、ドライヤーの熱ではなく、風で乾かすようにしましょう。
ホテルの絨毯にもし醤油をこぼしたら?
小さい頃の私のように、もしホテルの絨毯に醤油をこぼしたとき、すぐに対処すればこれもきれいに落とせます。
まず、醤油をこぼしたばっかりならしみ込んでいない醤油が絨毯の上に浮いていると思います。その浮いている醤油はティッシュで吸い取ってしまいましょう。ここで注意してほしいのが、「ふき取る」ではなく、「吸い取る」ことです。
そのあと、しみ込んだ醤油を落とします。用意するものは水、タオル、掃除機です。
まず醤油がしみ込んでいる部分に水をかけます。その上にタオルをのせて、水と醤油を掃除機で吸い取ります。必ず、タオルをのせてから吸い取ってください。
何秒かたったら、タオルをめくってしみ込んだ醤油の状態を確認しましょう。この時まだ残っているならば今までの作業を繰り返します。掃除機のノズルは、大口タイプでも大丈夫です。
絶対にしてほしくないのが、濡らしたタオルで絨毯を強くこすることです。強くこすってしまうとしみ込んだ醤油が広がってしまいます。
乾いたタオルでも、先にしっかりと絨毯に浮いている醤油を吸い取ってないと醤油がさらにしみこみ、広がってしまいます。
さらにもう一つ注意してほしいのは、絶対にタオルを置いてから吸い取ることです。タオルを置かないまま水と醤油を吸い取ると掃除機が壊れてしまう可能性があります。そしてその掃除機がホテルの掃除機だったら、弁償しなければならない可能性もあります。
ホテルの絨毯に水をこぼして汚してしまった時の対策まとめ
・水をこぼした程度なら、しっかり対処して乾かしてしまえば、弁償の必要はない。たとえ対処せずに自然に乾いた場合でも弁償しなくてよい。
・ジュースや醤油は、こぼしたらすぐに対処が必要。
執筆者:woodbat
関連記事
-
マンションで上の階の子供がうるさい…トラブルにならない上手な対策方法教えます
集合住宅の代表格であるマンション。 造りはさまざまですが、上の階から響く足音に悩む方は多いように思います。 とくに子供の足音は勢いもあってうるさく感じるものです。 &nbs …
-
アボカドの葉が丸まるのはなぜ? どうしたらいい?その対処法とは?
ここ数年「森のバター」との名前でも知られ、人気のアボカド。 食用としてだけではなく、観葉植物としても人気の高さを見せつけています。 しかし、大事に育てているアボカドの葉が丸 …
-
ついついやってしまう, 主婦の夜更かし…やめるための対策とは?
健康にも美容にもよくない、朝がつらくなると理解していてもやめられない主婦の夜更かし。 ついつい、毎日のように遅くまで夜更かししてしまうことはありませんか? 身体のためにも家 …
-
結婚も考えてる彼氏に教養がない! 別れた方がいいの? それとも育てられる?
好きな男性のタイプは?と聞かれたら、なんと答えますか? かっこいい、背が高い、優しい、面白い… 人それぞれ理想はありますよね。 見た目や性格を重視する人もいれば、知識が豊富、賢いなど頭の …
-
オーストリア・ウィーンのお土産といえば? 職場のばらまきにおすすめ5選!
音楽の都であるウィーン。 モーツァルトをはじめ、 たくさんの芸術家が活躍したという歴史があります。 また、歴史の教科書に必ずでてくるハプスブルク家が活躍したという過去も。 …