雑学

意思と意志の違いや使い分けるコツを解説! ポイントは動機や意図があるかないか!

投稿日:

意思と意志、この読みが同じの二つの言葉、どう使い分けるんだろうと思ったことはありませんか?

 

イシを貫く、イシを尊重する……、ちゃんと漢字で書くことができますか?

 

僕も「どっちなんだこれ……、でもひらがなで書くわけにはいかないし」とレポートを書いているときに四苦八苦した経験があります

 

大学生になっても、意外とこの二つをちゃんと使い分けれる人って少ないんですよね。

 

今回はこの紛らわしい二つを簡単に使い分ける方法を現役大学生の僕が伝授しちゃいたいと思います!

そもそも意思と意志はどう違うの?

実はこの二つの言葉、両方とも同じ言葉を日本語に翻訳したものなんです!驚きですよね。

元々はドイツ語のWilleという単語でした。

 

意思と意志の違いをはっきりと認識するために注目すべきことは、「思」と「志」の意味の違いです。

 

「思」には、心を働かせて考えるという意味と、相手をおもいやるという意味があります。

意思の「思」は前者の意味で、「思考」や「思念」と言ったときの「思」と同じ意味になります。

 

「志」には、心がある目的へ向かって動く、といった意味があります。「志望」や「志願」といった言葉からも想像がつきますよね。

 

この二つの漢字の決定的な違いは、目的が設定されているかいないか、ということです。

 

つまり、意思は考えそのものや思いそのものに対して焦点を当てているのに対して、意志は明確な意図や動機を持って目的達成の為に行動しよう、という気持ちを表すことになります。

 

つまり、「お金が欲しい」とぼんやり思っていることは意思で、「こうこうこういう目的があるからこういう手段でお金を手に入れよう」というのが意志ということになります。

 

考えに方向性があるかないか、が大きなポイントになっているようです。

 

こういう風に、似たようなものの違いを見るときは唯一異なってるところだけに注目すると分かりやすいことが多いです。

 

次は実際の使い分けについてみていきましょう!

意思と意志を実際に使い分けてみる

大まかに違いが分かったところで、次は実践演習に行きましょう。どんな知識も知ってるだけじゃ無意味です、実践しなければ使い物にはなりません。

 

とりあえず、最初に話したイシを貫く、イシを尊重するについて漢字を当てていきましょう。

 

前に述べた通り、意思は思いや気持ちに重点が置かれていて、意志は動機や意図があり、目的達成のための気持ちを表すんでしたよね?そして、大事な違いは方向性があるかないか、だったはずです。

 

このままでは少しわかりにくいので、もう少しとっつきやすくするために簡単に言い換えれば、意思はその場で思うようなイメージ、意志は「行くぞー!!」って突っ走るようなイメージで考えましょう。

 

これでイメージしやすくなったはずです。

 

イシを貫くというとき、その場でボーっと考えてるイメージですか?それとも突っ走るイメージですか?

 

絶対突っ走るイメージですよね、なので意志です。その場で考えてるだけだとあまり貫けなさそうですもんね。

 

じゃあ次にイシを尊重する、について考えていきましょう。

 

イシを尊重する、と言ったときのイシはどっちでしょうか?

 

イシを尊重するというときのイシは、誰かの漠然とした考えや思っていることを意味します、つまり意思が正しいということになります。分かりましたか?

 

じゃあ、今度はこれについて考えてみましょう。イシ表示はどっちが適切かわかりますか?

 

これは難しいですよね……。だって、「自分の考えはこうですよ」という風に伝えているとも取れますし、「僕はこういう目的があってだからこうしようと思う!!」って伝えているとも取れます。

 

実はこの場合はどっちも適切なんです。イシ表示の場合は文脈によって意思表示と意志表示の両方になり得るんです!

 

だから、自分の伝えたいことを強調できる方を使うようにしましょう。

意思と意志の違いまとめ

意思は考えていること、思っていることそのものに焦点を当てるときに使われる。

意志は明らかな動機や意図があるときに使われる。

 

大事なことは思いや考えに方向性があるかどうか。

 

使い分けの方法としては、意思は静的、意志は動的な感じをイメージすれば上手く行くことが多い。

 

自分で文脈によって使い分けないといけない単語も存在する。

 

どうでしたでしょうか、これでどちらか迷うことは無くなると思います。友達が困っているときにはぜひ教えてあげてください!

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

羽束師の読み方や由来は? 実は治安が悪いって本当?

京都の伏見区といえば、伏見稲荷大社が有名ですよね。   私も伏見区は京都の中でも好きな場所です。   京都は元々、都を意味しています。   平安京以来、1200年も長い歴 …

豆腐の名前の語源, 由来は? その歴史は? 決して豆が腐ってるわけではありません!

皆さんは、豆腐を一度は食べたことがありますよね。   朝ごはんの味噌汁や麻婆豆腐など、豆腐は料理において幅広く使われています。   そんな豆腐は「豆に腐る」と書きます。 &nbsp …

フィギュアスケートはなぜ日本で人気なの? その理由3選! 漫画やアニメの影響も!?

フィギュアスケートは、野球やサッカーに比べると競技人口がはるかに少ないスポーツです。   でも、冬になると世界大会が当たり前のように報道され、結果は翌日のワイドショーなどでも取り上げられます …

銀行が3時までなのはなぜ? 理由はある? なんと法律で決まっている!?

会社員の方は5時や6時に仕事が終わって、さて今からお金おろしに行こうと思ったら、「あ、銀行3時で閉まっていた」なんてことはよくありますよね。   平日週5日勤務の人はなかなか銀行に行くことが …

タイ料理, ベトナム料理, マレーシア料理の違いや特徴は? 同じエスニック料理だと思ったら大間違いです!

日本でも大人気のエスニック料理。   東南アジアに海外旅行に行ったら、 本場のエスニック料理を食べたい!と思いますよね。   でも、国によって料理は違うの?味は違うの? &nbsp …