育児 雑学

スライム作りにベビーパウダーが代用できる! その理由と役割とは? 作り方も紹介します!

投稿日:2019年8月15日 更新日:

最近、にわかにブームとなっているのがスライムづくり。

 

日本だけではなく、YouTubeなどを通じて、世界中でカラフルなスライムづくりに熱中する人が続出しています。

 

スライムをつくるときに、ホウ砂ではなくベビーパウダーを使ったという声が。

 

一方、ベビーパウダーは必要ないんじゃないの?とその役割に疑問を呈する人もいます。

 

実は、スライムをつくるとき、ベビーパウダーにはしっかりとした役割があります。

 

そこで、スライムをつくるときのベビーパウダーの役割や、それを使うことのメリットについてまとめてみたいと思います。

 

スライムの一般的な作り方①:材料はホウ砂

スライムをつくるとき、いちばん一般的なのがホウ砂を使うというもの。

 

ホウ砂の正式な名前はホウ酸ナトリウムで、鉱物の一種となります。

 

あのドロドロのゼリーを作るために、次の材料を用意します。

 

①ホウ砂(ホウ酸ナトリウム)

②ぬるま湯

③洗濯のり(PVA)

④絵の具など色を付けるもの

⑤ペットボトルなどの密封容器

⑥混ぜるための道具(わりばしや紙コップなど)

 

この時点でベビーパウダーは登場しません。

スライムの一般的な作り方②:手順

それでは、スライムを作る手順を見ていきましょう。

 

まずは、スライムの基本となるホウ砂の液体の作り方です。

 

①ペットボトルにぬるま湯を入れます

②そのなかにホウ砂を入れます

③ペットボトルを上下に動かして溶かします

 

次に、スライムを固めるための液体づくりに進みます。

 

④紙コップなどに洗濯のりを入れます

⑤お好みで絵の具などの塗料をまぜます

⑥さきに作った③のホウ砂の液体をいれます

⑦好みの固さになるまでまぜます

 

これでスライムが完成!

 

ベビーパウダーを使わなくても、スライムを作ることができました。

スライムづくりにおけるベビーパウダーの役割①:安全性

つまり、スライムをつくるとき、ベビーパウダーが必ず必要となるわけではありません。

 

そのうえでベビーパウダーを使う理由のひとつに安全性があります。

 

小さい子供がスライムを作るとき、材料のひとつであるホウ砂がちょっと心配!と感じるお母さんが多いからなんです。

 

ホウ砂の役割はスライムづくりだけではありません。

 

とくに食器などの消毒や殺菌のほか、カビを取り除くときに使用します。

 

基本的にスライムを作るときに使うホウ砂は少量。

 

そのため健康被害などの心配はありません。

 

しかし、注意しなければならないのは、ホウ砂が目に入ること。

 

直接、ホウ砂が目に入ると、ヒリヒリするなどの症状が出ることがあります。

 

また、あやまって口に入れてしまうと、下痢や嘔吐などの症状が。

 

傷口を通じて体内に入っても、同じような症状があらわれることがあります。

 

そのため小さなお子様がいる家庭では、ホウ砂の代わりにベビーパウダーの利用を検討することが多いとのことです。

スライムづくりにおけるベビーパウダーの役割②:べとつき防止

それにくわえて、スライムのできあがり感を調整するために、ベビーパウダーを代用するケースもあります。

 

とくにベビーパウダーが効果的なのが、スライムのべとつきが気になるとき。

 

手にベトベトはりついてしまい、上手にまとめることができない!という声がけっこう多いんです。

 

また、遊んでいるとき、子供の洋服にスライムがベトっとくっついてしまうことも。

 

そんなとき、ベビーパウダーをまぜることで解消することができるんです。

 

スライムは手に吸い付くような触感が特徴的ですが、もっとフワフワしたスライムを作りたい!

 

そんなときにベビーパウダーをくわえ、ふわもちスライムをつくる人も。

 

この場合、ベビーパウダーを入れるか入れないかは、各自の自由で必須ではありません。

ベビーパウダー入りのスライムの作り方をチェック!

それでは、ホウ砂を使わず、ベビーパウダーメインでスライムを作る方法を見ていきましょう。

 

①洗濯のりを紙コップなどの容器にいれる

②お好みで絵の具などの塗料をいれる

③それらをしっかりかきまぜる

④ベビーパウダーをくわえてまぜる

⑤粘度を確認しながらベビーパウダーの量を調節する

 

材料を入れる量は、混ぜながら調節していくことがおすすめです。

 

この方法でつくれば、お子様にちょっと心配なホウ砂を使う必要がありません。

 

また、すぐにベビーパウダーが用意できないというときは、代わりに片栗粉を使うという選択肢も。

 

ベビーパウダーと同じ役割を果たしてくれますよ。

まとめ

・スライムをつくるときにいちばん一般的なのがホウ砂を使う方法。

 

・そのときはホウ砂の液を用意してから、固めるための材料を作る手順になる。

 

・ホウ砂は、体内に入ると体調不良になることがあるのでベビーパウダーの代用を検討することがある。

 

・スライムのべとつきを防止する、触感を変化させる役割として、ベビーパウダーをまぜる場合がある。

 

・ホウ砂を使わないで、ベビーパウダーメインでスライムをつくることは可能。それがなければ片栗粉を代用することもOK!

 

いま、スライムはYouTubeなどの影響で世界的に大人気!国ごとにスライムのつくり方に違いがあるようですよ。

-育児, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フィギュアスケートの採点方法の歴史を徹底解説! 結構大きく変わっています。

時代が流れると、色々な常識やルールの改変というのが行われます。   それは野球や陸上といった長く続いていたものや、大勢の人がかかわるスポーツでも同じです。   フィギュアスケートも …

子供が耳を触ってくるのは癖? その心理とは? 心配なママさんへ

 小さい子供が、いつも耳を触っていると、お母さんとしては気になりますよね。   中には、眠くなると、自分の耳でなくて、お母さんの耳をひっぱったり、耳の穴に指を突っ込んできて、痛くてしょうがな …

冷凍食品で離乳食を作りたい! 赤ちゃんにいつから, 何を食べさせていいの?? オススメはある?

わたしはもうすぐ2か月になる子の新米ママです。 まだまだ先のことになりますが、離乳食ちゃんと作れるかな?と不安で、いろんな本を読んで勉強中をしています。   ママさんたちは大体5か月頃からス …

ベトナム人男性と国際結婚すると苦労する,・大変って本当? その理由4選! その知られざる特徴とは…!

最近は、国際結婚をする日本人女性も増えてきました。   そのなかで、増えてきているのが、ベトナム人の男性と結婚する女性。   物腰が柔らかく、やさしい男性が多いので、 日本人男性と …

電車の車内放送アナウンスが聞き取れない! 原因と対策を徹底解説!

通勤、通学で毎日電車に乗る人やたまにしか乗らない人、電車の利用頻度は人それぞれですね。   私は、学生の頃は毎日使っていましたが、今では2、3ヶ月に1度乗るかどうか… という程度になってしま …