電車の床は汚い? 綺麗? 掃除はどのくらいの頻度で行われるの?
投稿日:2019年7月3日 更新日:

皆さんは、電車の中の掃除をしている場面を見たことがありますか。
テレビなどでは私も座席を掃除しているシーンは見たことがあるのですが、現実で、しかも床を掃除している所は見たことがありません。
電車の床は掃除しているのでしょうか。だとしたら、どのくらいの頻度で掃除をしているのでしょうか。
今回は、電車の中の床の掃除がどのくらいの頻度でしているかをご紹介します。
電車の床掃除の頻度は?
電車の清掃は、終点の時の折り返しの時に行われます。
これは、床も含め、電車内全部です。終点の時に行われる掃除はさっさとする程度で、本格的に掃除をするのは10日に一回ほど、もしくは電車が車庫に入ったときです。
あまりにも汚れていたりする場合は運転手、もしくは車掌の人が掃除をするように要請します。
しかし、ほとんどは乗客から要請されることが多いようです。
ちなみに、電車の外側である車両自体を掃除するのは、最低でも1週間に一回、もしくは車両基地に戻ったときにやります。
車を洗車する機械に似たものを使って清掃されます。
しかし、運転手の前にある窓ガラスは、安全のために毎日清掃されます。
窓に汚れがついて前が見えないのでは、事故のリスクが高くなってしまいます。
電車を掃除する人はどうやってしている?

私たちが良く使う電車を掃除してくれる電車清掃員は、どうやって掃除をしているのでしょうか。
電車内を掃除する仕事ですが、一言で掃除と言っても、かなり大変なようです。
まず、全般清掃班、日常清掃班、外板清掃班という3つの班に分かれ、当日の時間などを確認します。そのあとに掃除です。
電車の車両は、日々状態が変化しています。
ゴミが多く落ちていたり、汚れが多くついていたり、ほとんど汚れてないときもあります。なので、毎日気を抜くことができません。
電車内の掃除は、基本的に全般清掃班が担当し、上から順に掃除をしていきます。
つり革の次は、窓、窓の次は座席、座席の次は床という風です。
下から掃除をすると、上の掃除をしたときに下がまた汚れてしまうのを防ぐという配慮からかもしれません。
床の掃除は、まず洗剤で洗ってから水洗いをし、そのあとにワックスをかけます。座席は、シートに掃除機をかけ、窓などは拭き掃除です。
もし座席のシートが嘔吐物などで汚れてしまった場合、アルコール消毒をして、そのあとに消臭スプレーなどで対応します。
汚れが落ちるまで水拭きをすることもあります。
汚れがなかなか落ちない場合は、スチーム洗浄をするそうです。
電車のつり革ですが、10日に一回掃除をする場合は頻度が少ないと感じるかもしれません。
いろんな人がつり革を触るため、5回に1回や、3日に一回くらい掃除してほしいという
声も多くあるようです。
しかし、電車内の掃除全てを車庫に入ったときもしくは10日に一回掃除を丁寧にするので、車両一本の掃除をするだけでもかなり日にちがかかってしまいます。
そのため、電車のつり革も10日に一回の頻度で掃除がされます。
新幹線の掃除がすごい!

みなさんは、新幹線の車内を掃除している場面を見たことはありますか。
たった7分という短い時間で掃除を完ぺきにこなすその姿から、「奇跡の7分間」と呼ばれています。
7分という時間ですが、折り返し時間に約12分かかるとして、新幹線内から人々が下りるのに約2分、新幹線内へ人々が乗り込むのに約3分かかり、残り時間は7分しかありません。
その7分の間に、掃除を済ませるのです。
鉄道整備会社の新幹線を掃除する人たちが1日に掃除を行う車両の本数は合計で110本もあります。
まず、清掃員の方々は新幹線内に入り、忘れ物が無いかをチェックします。
そして、座席の下、座席の後ろにある物を入れる場所などにあるごみなどを広います。そのあと、座席の向きを進行方向に向けます。
そしてテーブル、窓枠を拭き、トイレも含めてすべて7分で仕上げます。その仕事ぶりから海外から見に来る人も多いそうです。
まとめ
・電車の清掃頻度は、床だけではなく電車内全てにおいて、車庫に入ったとき、10日に一回のペースで行われる。
・あまりにも汚れていると感じた場合は車掌さんが清掃を要請するが、ほとんどは乗客から。
・床は、洗剤で洗ったとに水洗いをし、乾いてからワックスをかける。かなり丁寧に掃除がされている。
・つり革の掃除も10日に一回行われていて、頻度が少ないと感じるが、一両の清掃に日にちがかかるため、10日に一回になってしまう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
インドネシア・バリ島と日本の子育ての違い8選! 驚くこと間違いなし! 現地在住者が解説します!
海外に住むお母さん達なら誰しも、日本とは違う子育て環境に、困惑したり、逆に関心する点もあると思います。 バリ島ももちろん例外ではなく、日本と異なる点はたくさんあります。 南国リゾートのイメージから、の …
-
スキージャンプのなぜ! 骨折しない?なぜ遠くまで飛べる? なぜ夜にやることが多い?
皆さん、スキージャンプを見ていて一度は疑問に思うのではないでしょうか。 人があんな高いところから落下していて、足は骨折しないのか。 普通私たち人間はあんな高いところから足か …
-
ブルガリアの漢字表記は? 意味、語源や由来ってどんなものがあるの?
ヨーグルトのイメージがとても強いブルガリアですが、国名を漢字表記できるということを知っていましたか? 漢字表記に込められた意味、語源や由来はいったいどんなものがあるのでしょうか? ブルガ …
-
ご当地グルメ, B級グルメ, 郷土料理の違いっていったい何!? あなたは区別できますか?
旅行やドライブ、ちょっとしたおでかけの計画中によく耳にする「ご当地グルメ」「B級グルメ」「郷土料理」といった言葉。 遠出したらそこの名物を食べてみたくなるものですが、これら3つにはどんな …
-
ハイヤーには黒塗りが多いのはなぜ? その意外な理由とは…タクシーとの違いも合わせて解説します!
皆さんは、ハイヤーというのはご存知ですか。 2,3回見たことがある人なら、なぜ黒塗りが多いか、と理由を考えてしまうと思います。 確かに、ハイヤーは黒塗りが多く、私自身、ハイ …