ベトナム人も納得のフォーの食べ方は? すするのはマナー的にどう?
投稿日:2019年5月17日 更新日:
ベトナムに旅行にいったとき、
ぜひ食べたいのがフォー。
ベトナム料理の代表で、
日本でも大人気の食べ物です。
日本の場合、ラーメンやそばなど、
すすって食べるのがマナーということも。
しかし、フォーを食べるとき、
すする?すすらない?気になりますよね。
ベトナムでは、フォーを食べるとき、
すするという食べ方はしません。
正確には、すするという習慣がないんです。
そこで、ベトナム人のフォーの食べ方や、
すすらない理由をまとめてみました。
ベトナム人のフォーの食べ方
ベトナム人は、毎日といっていいほど、フォーを食べます。
とくに、ベトナム北部になると、ソウルフード。
日本でよく見かける、温麺スタイルだけではなく、
焼きそばにする食べ方もあるほどです。
そこで、ベトナム人のフォーの食べ方を観察してみると、
多くの人が、お箸とスプーンを活用。
フォーの麺を、スプーンのうえにのせて、
自分の口のサイズにあわせて噛み切りながら食べています。
また男性の場合、スプーンをつかわないで、
口の中にかきこみながら、豪快に食べている人も。
このような場合も、麺をすすることはせずに、
口に入る分だけいれる、という感じです。
ベトナム人がフォーをすすらない理由1 麺をすする文化がないから
ベトナム人が、フォーを食べるとき、すすることをしないのは、
そもそも「すする」という文化がないから。
麺をすするという食べ方は、日本特有のものであり、
他の国で同じような食べ方をする習慣は
ほとんどないと言われています。
ベトナムに限らず、外国の人にとって、
麺をすする音というのは、気持ちのいいものではないそう。
もしも麺をすする食べ方をすると、音がうるさい、
下品で感じが悪いなど、不快に思う人も。
ベトナム人は、食べ方のマナーにはうるさくないので、
文句を言われることはないものの、
自らすするという人はいないと思います。
また、麺をすする文化がない国の人は、
麺をすすって食べようと思っても、
ゲホッとむせてしまう確率が高。
そのため、ベトナム人も、
意識的にすすらないというよりは、
すすること自体ができないと思われます。
ベトナム人がフォーをすすらない理由2 野菜がたっぷりですすれない
また、日本人がベトナムでフォーを食べるとき、
そばのようにすすろうとしても、
上手くすすれないのではないでしょうか。
というのは、フォーは、いろいろな点で、
すすることに合っていないからです。
いちばんの理由は、ベトナムのフォーは、
野菜や香菜がたっぷり!添えられるから。
レタス、しそ、もやし、パクチーの他にも、
日本では馴染みがない珍しい葉野菜を
スープにひたすという食べ方がメイン。
さらに南部になると、野菜の量が多くなり、
根っこごとドサッと出てくることも。
葉野菜も、肉厚で食感があるものも多く、
茎ごと食べることも珍しくありません。
それらとフォーを一緒に食べるのがベトナム流。
つまり、すすること自体、現実的に困難なんです。
ベトナム人がフォーをすすらない理由3 米粉なのでモチモチしている
くわえて、フォーの食感も、すすることに適していません。
フォーは、米粉から作られている麺。
そのため、モチモチとして食感が特徴。
モチモチしていると、そばのようにスルスルっと、
上手く口に入れていくことができません。
また、麺がモチモチしていると、
くっつきやすくなるため、すすることを妨げます。
お箸でもちあげるときも、麺がまとまってしまうことも。
そのため、すするのではなく、かみ切りながら
食べるという食べ方にならざるを得ないのかも。
正しいフォーの食べ方は?
それでは、どのようなフォーの食べ方が正解なのでしょうか。
ベトナム人は、日本とくらべると、食べ方はおおざっぱ。
そのため、細かいルールやマナーはありません。
しかし、ベトナムの文化にあわせて食べることで、
喜んでもらえることが多々あります。
フォーを食べるときは、まず、
自分好みの味つけをします。
すだちやカットされた唐辛子、にんにくは必須。
辛いのが好きな人はチリソースやにんにく唐辛子。
酸っぱめにしたい人は、にんにく酢を入れます。
また、しょう油、胡椒、ケチャップを入れる人も。
日本では、味を変えるのは嫌がられそうですが、
ベトナムではむしろ正しい食べ方です。
そして、つけあわせの野菜をたっぷり入れます。
スープで野菜をひたして食べやすくしてから、
フォーと一緒にスプーンにのせて、
口のなかにまとめて入れます。
スープを飲みたい人は、スプーンで飲むこと。
どんぶりを持ち上げて、そのまま飲むと、
ベトナム人にびっくりされてしまいます。
ほとんどの人は、スープを飲み干すことはしません。
適度に残す方が自然です。
まとめ
・ベトナム人はフォーをすする食べ方をする人はいない。
・ひとつめの理由は、麺をすするという文化がないこと。
・2つめの理由は、野菜や香菜をたっぷり入れるので、すすりにくい。
・3つめの理由は、米粉はモチモチしているので、すするのに合っていない。
・フォーは、味を調整しながら、野菜と麺をからめて、まとめて食べる。
フォーの食べ方は、すすらないことがベトナム的には正解ですが、ベトナム人にとっては、食べ方よりもおいしいと思ってくれることの方が大事。
気軽に楽しんでみてください♪
執筆者:woodbat
関連記事
-
冷やし中華の食べ方は? 混ぜる派? 混ぜない派? 正しいマナーはある?
夏の食べ物の定番といえば冷やし中華。 「冷やし中華始めました」というフレーズは、 夏の訪れを感じさせてくれるものです。 そんな冷やし中華ですが、実はその食べ方をめぐって、 …
-
インドネシア・バリ島で注意すべき詐欺や危険な犯罪7選! バリ島在住者が解説します!
バリ島を旅行中の日本人女性が襲われ、その後殺害されたという事件があったのは2009年。 日本人にも人気のリゾート地で起きた事件なだけに、その後バリ島旅行を敬遠した人も多いかと思います。 ただ、ぼったく …
-
音楽の街オーストリア・ウィーンの治安は悪い? 女性のひとり旅でも大丈夫?
ウィーン。 音楽と芸術の街。 街を流れるドナウ川。 毎晩舞台で演じられるきらびやかなオペラ。 街の中央に佇む厳かな寺院。 美しい絵画が多く飾られ …
-
タリン-ヘルシンキ間の移動方法, 費用と所要時間を教えます! フェリーが飛行機よりもおすすめです!
皆さんはエストニアの首都、タリンをご存知でしょうか。 エストニアとは北欧の一国。フィンランドと海を挟んで向かい側にある国です。 首都のタリンは世界遺産に登録されている旧市街 …
-
富山の絶品郷土料理とB級グルメ! 富山県在住者のオススメ5選! ブラックラーメンだけではありません!
富山のB級グルメで思い浮かぶのは何ですか? 有名なのはブラックラーメンではないでしょうか? でも富山在住の私は、実はブラックラーメンが苦手です。 でも富山には …