ベトナム 旅行 食事

ベトナム人も納得のフォーの食べ方は? すするのはマナー的にどう?

投稿日:2019年5月17日 更新日:

ベトナムに旅行にいったとき、

ぜひ食べたいのがフォー。

 

ベトナム料理の代表で、

日本でも大人気の食べ物です。

 

日本の場合、ラーメンやそばなど、

すすって食べるのがマナーということも。

 

しかし、フォーを食べるとき、

すする?すすらない?気になりますよね。

 

ベトナムでは、フォーを食べるとき、

すするという食べ方はしません。

 

正確には、すするという習慣がないんです。

そこで、ベトナム人のフォーの食べ方や、

すすらない理由をまとめてみました。

ベトナム人のフォーの食べ方

ベトナム人は、毎日といっていいほど、フォーを食べます。

とくに、ベトナム北部になると、ソウルフード。

 

日本でよく見かける、温麺スタイルだけではなく、

焼きそばにする食べ方もあるほどです。

 

そこで、ベトナム人のフォーの食べ方を観察してみると、

多くの人が、お箸とスプーンを活用。

 

フォーの麺を、スプーンのうえにのせて、

自分の口のサイズにあわせて噛み切りながら食べています。

 

また男性の場合、スプーンをつかわないで、

口の中にかきこみながら、豪快に食べている人も。

 

このような場合も、麺をすすることはせずに、

口に入る分だけいれる、という感じです。

ベトナム人がフォーをすすらない理由1 麺をすする文化がないから

ベトナム人が、フォーを食べるとき、すすることをしないのは、

そもそも「すする」という文化がないから。

 

麺をすするという食べ方は、日本特有のものであり、

他の国で同じような食べ方をする習慣は

ほとんどないと言われています。

 

ベトナムに限らず、外国の人にとって、

麺をすする音というのは、気持ちのいいものではないそう。

 

もしも麺をすする食べ方をすると、音がうるさい、

下品で感じが悪いなど、不快に思う人も。

 

ベトナム人は、食べ方のマナーにはうるさくないので、

文句を言われることはないものの、

自らすするという人はいないと思います。

 

また、麺をすする文化がない国の人は、

麺をすすって食べようと思っても、

ゲホッとむせてしまう確率が高。

 

そのため、ベトナム人も、

意識的にすすらないというよりは、

すすること自体ができないと思われます。

ベトナム人がフォーをすすらない理由2 野菜がたっぷりですすれない

また、日本人がベトナムでフォーを食べるとき、

そばのようにすすろうとしても、

上手くすすれないのではないでしょうか。

 

というのは、フォーは、いろいろな点で、

すすることに合っていないからです。

 

いちばんの理由は、ベトナムのフォーは、

野菜や香菜がたっぷり!添えられるから。

 

レタス、しそ、もやし、パクチーの他にも、

日本では馴染みがない珍しい葉野菜を

スープにひたすという食べ方がメイン。

 

さらに南部になると、野菜の量が多くなり、

根っこごとドサッと出てくることも。

 

葉野菜も、肉厚で食感があるものも多く、

茎ごと食べることも珍しくありません。

 

それらとフォーを一緒に食べるのがベトナム流。

つまり、すすること自体、現実的に困難なんです。

ベトナム人がフォーをすすらない理由3 米粉なのでモチモチしている

くわえて、フォーの食感も、すすることに適していません。

 

フォーは、米粉から作られている麺。

 

そのため、モチモチとして食感が特徴。

 

モチモチしていると、そばのようにスルスルっと、

上手く口に入れていくことができません。

 

また、麺がモチモチしていると、

くっつきやすくなるため、すすることを妨げます。

 

お箸でもちあげるときも、麺がまとまってしまうことも。

 

そのため、すするのではなく、かみ切りながら

食べるという食べ方にならざるを得ないのかも。

正しいフォーの食べ方は?

それでは、どのようなフォーの食べ方が正解なのでしょうか。

ベトナム人は、日本とくらべると、食べ方はおおざっぱ。

 

そのため、細かいルールやマナーはありません。

しかし、ベトナムの文化にあわせて食べることで、

喜んでもらえることが多々あります。

 

フォーを食べるときは、まず、

自分好みの味つけをします。

 

すだちやカットされた唐辛子、にんにくは必須。

 

辛いのが好きな人はチリソースやにんにく唐辛子。

 

酸っぱめにしたい人は、にんにく酢を入れます。

 

また、しょう油、胡椒、ケチャップを入れる人も。

 

日本では、味を変えるのは嫌がられそうですが、

ベトナムではむしろ正しい食べ方です。

 

そして、つけあわせの野菜をたっぷり入れます。

 

スープで野菜をひたして食べやすくしてから、

フォーと一緒にスプーンにのせて、

口のなかにまとめて入れます。

 

スープを飲みたい人は、スプーンで飲むこと。

 

どんぶりを持ち上げて、そのまま飲むと、

ベトナム人にびっくりされてしまいます。

 

ほとんどの人は、スープを飲み干すことはしません。

適度に残す方が自然です。

まとめ

・ベトナム人はフォーをすする食べ方をする人はいない。

 

・ひとつめの理由は、麺をすするという文化がないこと。

 

・2つめの理由は、野菜や香菜をたっぷり入れるので、すすりにくい。

 

・3つめの理由は、米粉はモチモチしているので、すするのに合っていない。

 

・フォーは、味を調整しながら、野菜と麺をからめて、まとめて食べる。

 

フォーの食べ方は、すすらないことがベトナム的には正解ですが、ベトナム人にとっては、食べ方よりもおいしいと思ってくれることの方が大事。

 

気軽に楽しんでみてください♪

-ベトナム, 旅行, 食事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベトナムの食文化の特徴や歴史3選! 地域ごとに異なる興味深い文化があります!

ベトナム旅行に行くことになった!   そんなとき、楽しみになるのが、ベトナム料理。   どんな料理を食べるか、うきうきしながら調べる!   なんてこともあるのでは? &n …

ユッケジャンとチゲの違いは鍋かどうか! スンドゥブは実は豆腐の名前?

日本で人気の料理のひとつが韓国料理。   キムチをつかった辛い料理を 汗をかきながら食べる! そんなイメージがあります。   大好き!なんて人も多いのでは。   そのよう …

羽束師の読み方や由来は? 実は治安が悪いって本当?

京都の伏見区といえば、伏見稲荷大社が有名ですよね。   私も伏見区は京都の中でも好きな場所です。   京都は元々、都を意味しています。   平安京以来、1200年も長い歴 …

ニュージーランドへ薬の持ち込みってできるの? トラブルにならないための対策!

観光、家族旅行、留学、出張、移住目的などいろんな理由でニュージーランドを訪問されると思いますが、いざという時のために薬を持っていきたいと考える方は多いと思います。   税関が厳しそうなイメー …

ホテルの絨毯に水をこぼして汚してしまった! 弁償の必要はある? 対処法を教えます!

皆さんは、ホテルなど宿泊施設で泊まった際、宿泊施設の中の絨毯に水をこぼしてしまったことってありますか。   私は小さいころホテルの絨毯に水ではなくよりにもよって醤油をこぼしてしまい、母親に本 …