端がピンク色のレシートの理由! 意味があるの? なんと黄色のレシートも!?
投稿日:2019年2月21日 更新日:
スーパーなどで買い物をしていると、時々端がピンク色のレシートが出てきますね。
その意味をご存知ですか?始めてそのレシートを見ると、驚く人もいるということです。
しかし、買い物好きのベテラン主婦の皆さんは、長年毎日の買い物を続けていると、時折あるためおよその理由はご存知の方も多いのではないでしょうか。
買い物好きの私は、年に数回お目にかかりますので、ピンク色にレシートに驚く人がいる、ということそのものに、驚きました。
レシートって何?
レシートとは英語で、日本語に直すと「領収書」になります。
私たちは、毎日買い物をするたびに領収書をもらっているということになります。
領収書というと宛名や但し書きがかかれている紙というイメージですが、最近はまとめ他合計金額の手書きの領収書よりも、明細が細かく記載されているレジで打ち出されるレシートの方が良い、ということもあります。
お店によってはレジでレシートと一緒に領収書が打ち出すこともできます。手書きの領収書よりも信ぴょう性があると、最近はこのタイプが増えています。
レシートの端どころか全体がピンク? 黄色? 緑? 水色?
ところで、みなさんにとってレシートの色は何色ですか?白ではないの?と、いう人もいるかと思いますが、いただくレシートの色は、レシートの端ではなく全体が黄色やピンク、緑や水色というものもあります。
水色や黄色は、普通のレシートではなくクレジット用で合ったり、イベント用のレシートであったりします。
クレジット用のレシートは、普通のレシートと区別するために使っているお店が多いですね。
イベント用のレシートでは、「黄色のレシート」を○○円集めると、くじ引きが何回引けます、といったものですね。
レシートの端がピンク色になるのはなぜ?
スーパーなどでレジの仕事をしていると、途中でレシートがなくなることがあります。
特に、混雑しているお店では、少しでも混雑を緩和させるためにお客様の流れが少しでも途絶えたときにレシートを交換しないと、お客様に迷惑をかけてしまいますね。
しかし、長いレシートはどこで交換をするか、前もってわからないとタイミングよく変えることができません。
そこで、もうすぐレシートがなくなる、というサインにレシートの終わりが近づくと、レシートの端がピンク色になります。
これは、ピンク色になっていても「あたり」「はずれ」を意味したり、損をした感じがするものではありません。
しかし、レジの人が新米の場合は、お客様が途切れることないほど忙しすぎると、ピンクの端が出ているのに気が付いても、流れが止められずに慌てているというシーンを目にすることもあります。
レシートの端がピンク色になるのは、レシートがもうすぐなくなる合図です。
レジの人が、あらかじめ、レシートの取り換えのタイミングを知るためですね。
レシートの端がピンク色になると、お客様の中にはお怒りになる方もいるそうです。
それには少し驚きました。
しかし、レシートの端がピンク色になるのはしっかりと理由がありますので、それを理解してあげましょう。
イオンの黄色いレシート
イオンは、毎月11日に買い物をすると黄色いレシートが出ます。
これは、くじ引きでもなんでもなく、自然と寄付ができるレシートになっています。
レシートで寄付?と、不思議な気もしますが、11日に買い物をすると、レジや駐車場の近くにレシートを入れるためのボックスが置かれます。
色々なNPOの団体などのボックスになっていて、自分が賛同できる活動をしている団体に、レジでもらった黄色いレシートを入れます。
すると、お客様が買い物をした合計金額の1%分の品物が、イオンからその団体に寄付されるというシステムになっています。
わざわざ寄付をするのは、面倒という人は、こういった取り組みに参加してみてはいかがでしょうか。
もちろん、レシートをしっかりと持ち帰り、家計簿をつけるから入れることができない、という人もいます。
また、クレジットカードをご利用の場合は、個人情報が明記されてしまいますので、注意してください。
最近のレシートはすごい!
レシートを集めると、くじに参加できるというサービスを行っているお店が良くありますね。
セブン&アイグループの「イトーヨーカドー」では、年に何回か、対象商品の5000円分のレシートでセブン&アイグループ商品券をプレゼントというサービスを行っています。
以前は、サービスカウンターの人が、レシートの中から対象商品の金額を加算し、5000円以上になっているかどうかを、電卓で計算していました。
ところが、2018年に入ってから、レシートの下に対象商品の合計金額が数値として書かれたレシートが出てきます。
それだけではなく、サービスカウンターでは、その数値のところにあるバーコードで、商品券何枚分になるかも一目でわかるという優れものです。たかがレシートですが、レシートの進化はすごいです。
もうすぐ消費税が10%に上がります。
色々と不安に思っている方もいるでしょうが、今のレシートはなかなかすごいです。
レシートは色だけではなく、様々な情報を私たちに伝えてくれています。
ただの数字の羅列だと思っているかもしれませんが、レシートを捨てる人よりも、とっておき家計簿をつける人の方が、無駄なお金を使うことは少ないです。
レシートはもらっても邪魔だからと捨てないでくださいね。
キャッシュレス決済をするとポイント還元は、現金の還元よりも経済効果が高くなります。
また、キャッシュレス決済が広まると、資源の節約になります。
しかし、一方で、使い過ぎや個人情報の流出、カードや携帯の管理なども必要です。
しっかりとレシートの仕組みを知って、上手な消費者になりましょう。
レシートの端がピンク色なのはなぜ?まとめ
・レシートは領収書のことです。たかがレシートですが、買い物をしたらしっかりともらいましょう。
・レシートには白の他に水色や黄色と色々な色があります。色分けしているレシートにはちゃんと意味がありますので、知っておきましょう。
・レシートの巻きが終わることになると、レシートの紙の端がピンク色になります。これは、巻きがなくなるので、もうすぐ交換をしなければいけないと、レジの人がわかるように合図をしています。
・レシートには色々なサービスや・工夫をしているお店も増えています。
レシートの端がピンク色になったからラッキーとか、嫌な気分になるとか、人によって摂り方は色々ですが、せっかくなのできれいな色がついたら、ラッキーと思いましょう。
そのレシートの巻きの最後を、自分が受け取れたのは円の中心に近い部分をもらったということです。
そして、レシートは色だけではなく、様々な情報を私たちに伝えてくれています。もらっても邪魔だからと捨てないでくださいね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
クリーニング屋さんのハンガー、どうしたらもらえるの? どこで買えるの?
季節の変わり目や冠婚葬祭後などでよく利用するクリーニング屋さん。 受け取りのときには必ずハンガーがついています。 このハンガー、実は結構愛用されています。 ク …
-
デンマークの豚肉って安全なの? プラセンタの原料としても注目?
日本のスーパーに買い物に行くと目にするのが、たくさんの種類の豚肉。 そのなかには、海外から輸入されている豚肉も少なくありません。 豚肉というと、多くの人が気になるのが安全性ですよね。 どんな環境で豚を …
-
ニュージーランド南島の都市クライストチャーチ、名前の由来と歴史とは?
ニュージーランド南島に位置する都市クライストチャーチですが、2011年のカンタベリー大地震での大きな被害を出したことは記憶に新しいかと思います。 クライストチャーチという名前を耳にしたこ …
-
キャバ譲は整形してる子が多いって聞くけど本当なの? キャバクラの元ボーイが驚愕の事実を暴露します!
光り輝くネオン街に立ち並ぶ、大人の社交場”キャバクラ”。 「最近入った新人の子、すげぇいい子でさー」 なんて、近頃入れ込んでいるキャバ譲がいる紳士の皆さんも多いのでは? 職 …
-
100円ローソンが安い4つの理由! その意外な仕組みとは・・・?
あなたのおうちの近くには、どこのコンビニがありますか? 私の家は、ローソンが最寄りのコンビニです。 ポンタポイントやdポイントもたまって、 パンのシールを集めたらお皿とかも …