生活

玄関ドアのガラスを目隠しする方法4選! プライベートを守りましょう!

投稿日:2019年1月25日 更新日:

家の顔ともいわれる玄関。顔と表現されるだけあって広さや使い勝手だけでなく、ドアも材質からデザインまでこだわって建てられています。

 

デザイン性、設計上の意図、築年齢によって存在する玄関ドアのガラス部分、防犯上の理由や一目が気になるという理由で上手に隠せたらなと思ったことはありませんか?

簡単にできるものから本格的なものまでいろいろあります。

玄関ドアのガラスを目隠しする方法1:
ガラスシート、ガラスフィルム

ガラス部分の目隠しとして一番手軽にできるのがこの方法です。

ただ、もともとすりガラスになっている場所にはうまくきれいに貼ることが難しいので注意が必要です。

 

ガラスに貼るガラスシートやガラスフィルムは100円ショップやホームセンターだけでなく、楽天市場やAmazonといったオンラインショップにもさまざまなデザイン、サイズが数多くそろっています。

 

すりガラス風、レース風、ステンドグラス風、和柄に花柄などデザインがとにかく豊富で、見ているだけで楽しくなります。

 

目隠し効果だけでなく、UVカット、結露防止、飛散防止といった性能までついたシートやフィルムもあるので、好みや目的に合わせて選ぶことができます。

 

外から見た時の暗さを気にしないのであれば、車のガラスに貼るスモークフィルムもいいかもしれません。

 

何度でも貼り直しができるもの、簡単にはがせるもの、水で貼り付けるだけのものまであるので、模様替えに合わせて貼り替えすることも可能です。

 

賃貸の物件で引っ越し、退去時に元に戻さないといけないといった場合でも安心です。

 

半透明なので光を透過するので、室内が暗くなることなく、ある程度の明かりを保つことができます。

 

目隠しということで考えると、外から人影をうかがわれる、夜に明かりを点けると行動がまるわかりになってしまうことがあるので気を付けなければいけません。

玄関ドアのガラスを目隠しする方法2:
間仕切り、パーティション

次に考えられるのが、玄関と廊下または部屋につながるまでのスペースに間仕切りやパーティションを設置する方法です。

 

工事をすることもなく、サイズに合わせたものを置くだけの簡単作業で、難易度は低めです。

 

物理的に空間を遮るので、ガラスシートやガラスフィルムを貼るだけでは足りないと感じるプライバシー保護のための目隠し効果はぐっと高くなります。

 

セールスや宅配の受け取りなどのちょっとした来客時にも室内の様子を見られることなく対応できます。

 

つっぱるタイプで固定するパーティションを選べば、壁や天井に穴をあけることなく設置できます。

 

固定タイプのパーティションでも設置後、ドアのように開け閉めできるので生活に支障がでることはありません。

 

ペットや小さいお子さんがいる家庭にはうっかりからくる心配もなくなり安心です。

 

目隠し効果は高くなりますが、空間を仕切るものを設置することになるので

室内のインテリアに影響する、

デザインによっては室内が暗くなる、

圧迫感が出る

といった難点もありますので、いろいろなサイドからの見極めが必要です。

玄関ドアのガラスを目隠しする方法3:
カーテン、のれん

作業が難しくなく、低コストでできる方法としては、玄関と廊下の区切り目、靴を脱いですぐの壁につっぱり棒をしてカーテンリングを通しカーテンやのれんをぶら下げるやり方があります。

 

カーテンが閉まっていれば室内の明かりや動きも見える事はありませんし、今まで通り玄関にだけ窓から明かりを入れる事もできます。

 

レース素材のものは明かりを透すので暗くなりすぎるということはありませんが、防犯上の目隠し効果には遮光タイプのカーテンがより一層効果的です。

 

何度も頻繁に出入りする時や一時的に使わない時には片側に寄せてたたんでおいておけるタイプのカーテンもあり、目的や室内のインテリアに合わせた目隠しができます。

 

間仕切り、パーティションと同様にのれんやカーテンも冬場は風通りを減らし、室内の熱が逃げるのを減らす事ができます。

 

また、来客時にカーテンを閉めて対応することで室内を見られる心配もありません。

玄関ドアのガラスを目隠しする方法4:
DIY

ドアのガラス部分があまり大きくない場合や少ない材料でなんとかできそうだなという場合にはDIYに挑戦してみてはどうでしょうか。

 

DIYといっても大がかりなものではなく、簡単なシンプルなもので、どちらかというと工作のような感覚のものです。

 

例えば、ドアのガラス部分と同じサイズのボール紙等を型取ってカットし、その上におしゃれな壁紙やシートなどを張り、ドアのガラスに内側からはめ込むアイディアがあります。

 

他にも、100円ショップでも手に入りますが、画用紙サイズの半透明でプラスチック素材のパネル的なものがありますので、それをサイズに合わせてカットしてガラス部分に固定すれば、ある程度の明るさを保ったまま目隠しすることができます。

 

どちらの方法もガラスの材質に関わらずにできるので、シートやフィルムを貼るよりとっつきやすい方法かもしれません。

玄関ドアのガラスを目隠しする方法まとめ

・ガラスシート、ガラスフィルムは種類もデザインも豊富だが、半透明で光りを透過するので目隠しとしては物足りない場合もある

 

・間仕切り、パーティションはより効果的な目隠しにはなるがインテリアへの影響や圧迫感が出る

 

・カーテン、のれんも目隠しとしては効果的。難しい作業もなく、コストもあまりかからない

 

・ガラス部分のサイズによっては簡単なDIYで目隠しすることもできる。ガラスの材質を問わずにできる方法でとっつきやすい

 

各家庭の生活スタイル、インテリア、目的などいろんなサイドから一番合う目隠しの方法を見つけることで、家の顔である玄関をよりいい空間にすることができそうです。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

彼氏の顔文字・絵文字に「イラッ」「気持ち悪い」と感じる瞬間! 使い方には要注意!

憧れだった男の子と付き合えることになって 彼氏ができて毎日うきうき♪   どこ行こうかな~とか おそろいで何か買いたいな~とか ショートとロングどっちが好きかな~とか 彼氏のことを考えるだけ …

高齢者の食事の強い味方! 缶詰のおすすめ5選! レトルトよりも手軽に美味しく栄養も取れる!

私たちが生きていくのに欠かせない食事。 毎日3食、きちんと栄養のバランスを考えながら食事をすることが出来ていますか?   なかなか難しいですよね。   それが高齢になればなるほど、 …

電車に乗ったら帽子は脱ぐべき? それとも脱がない? マナー的にはどうなの?

これから夏にかけて、日差し除けなどから帽子をかぶる機会が増えてきます。   帽子は、着用したままだとマナー違反になることが。   運が悪いと「帽子を脱ぐべきだ!」と注意されてしまい …

ワンタフトブラシは使い方ひとつで奥歯まで綺麗に! その効果を元歯科衛生士がお話します!

ワンタフトブラシとは、歯ブラシの毛の束が1つの形状になっている最も小さな歯ブラシです。   歯科医院ですすめられたり、ドラッグストアに売られているものをみて購入したけど正しい使い方がわからな …

歯磨き時にオエッと吐き気が起きる原因は何? おすすめの対策やアイテムもご紹介!

歯みがき時の吐き気に悩んでいる人はとても多く、そのため歯科医院に行くのが怖くなってしまう人もいます。   吐き気を感じる原因と対策について元歯科衛生士が説明します。 歯磨きの時のオエッとする …