生活 美容

スカルプシャンプーのメリットとデメリットは? 特徴も含めてシャンプーマニアが解説します!

投稿日:2019年1月20日 更新日:

皆さんが使っているシャンプーは、スカルプシャンプーですか。

 

男の人にお勧めと言われていますが、もちろん女性にも使うことができます。

スカルプシャンプーとは一体どんなシャンプーなのでしょうか。

また、スカルプシャンプーを使うメリット、デメリットは何なのでしょうか。

 

今回は、それらを詳しくご紹介します。

スカルプシャンプーのメリットは?

スカルプシャンプーのメリットは、洗浄力が強いことです。

頭皮から分泌される皮脂の量が多い方や、スタイリング剤を使っている人、仕事で油を多く使う人はスカルプシャンプーがおすすめです。

 

また、シャンプーを洗い流した後に頭がすっきりするのもメリットの一つでしょう。頭がスースーする感覚が好きな人にもおすすめです。

 

そして、ほとんどのスカルプシャンプーはノンシリコンです。

油を洗い流すことが目的なのに、べたつく原因になりやすいシリコンが配合されていては矛盾しますよね。

スカルプシャンプーのデメリットは?

頭皮を清潔にできるスカルプシャンプーですが、デメリットもあります。

 

一つは、洗浄力が「強すぎる」ということです。

洗浄力が強すぎると、髪に必要な油分まで洗い流してしまうため、髪が硬くなったり、乾燥したりする原因になります。

 

二つ目は、きしんでしまうということです。

シリコンも配合されていませんし、コンディショニング成分も配合されていないものが多いです。

そのため、潤滑性を保ち、手触りをよくする成分が入っていない可能性があります。

 

もし、髪をツヤツヤにしたいだとか、しっとりさせたいというかたにはお勧めできないシャンプーでしょう。

スカルプシャンプーの特徴は?

スカルプシャンプーには、いくつか特徴があります。

 

一つ目は、CMなどでは、男性が出演しているということです。

おそらく、CMに男性が出演しているためスカルプシャンプーは男性用だと思う人がいるのではないでしょうか。

 

しかし、女性の頭皮のほうが、男性の頭皮よりも皮脂を分泌しやすい場合もあります。

 

二つ目は、成分についてです。スカルプシャンプーは洗浄力を高くするのが目的なので、成分には「ラウレス硫酸ナトリウム」や、「ラウリル硫酸ナトリウム」と書かれていることが多いです。

 

「ラウレス~」や、「硫酸」と書かれていたら、例外がない限り、スカルプシャンプーとみて間違いないでしょう。

 

三つ目は、お店などで並んでいるときに「フケ・かゆみを防ぐ」や、「男の臭いをスッキリ」、「頭皮のアブラを洗い落とす」など書かれていることです。

 

これらは明らかに洗浄力の高さを表しているため、わかりやすいのではないでしょうか。

 

しかし、販売者は売ることを目的としているため、少し大げさな表現が含まれていてもおかしくはないので、スカルプシャンプーかどうかを確かめるなら、成分表を見ることをおすすめします。

スカルプシャンプーのおすすめ2選!

ドラッグストアなどで買えるスカルプシャンプーとは、どんなものがあるのでしょうか。

 

例えば、サクセスなどです。サクセスは、ラウレス硫酸ナトリウムなどの高級アルコールが含まれているほか、「グリチルリチン酸ジカリウム」という、フケやかゆみを防止してくれる成分が含まれています。

 

頭皮の油を落とすことができ、頭皮トラブルも少なくしてくれるため、おすすめのスカルプシャンプーの一つです。

「メントール」という、爽快感を出してくれる成分もあるので、洗い上がりがさっぱりしているものが好きというかたにもおすすめです。

サクセス薬用シャンプー 本体 380ml

 

もう一つおすすめのスカルプシャンプーは、ウル・オスです。

このシャンプーは、スカルプシャンプーなのですが、成分表に高級アルコールが書かれていないため、サルフェートフリーのシャンプーといえます。

「さっぱり洗いたいけど、毛髪へのダメージは最小限におさめたい」という方にお勧めのシャンプーです。

大塚製薬 UL・OS(ウル・オス) 薬用スカルプシャンプー 300mL

 

このシャンプーにもメントールは配合されており、爽快感が味わえます。

グリチルリチン酸ジカリウムも、サクセスと同じく配合されているためフケやかゆみが気になる人にもおすすめです。

まとめ

・スカルプシャンプーのメリットは、頭皮の脂を落とすことができること。

 

・スカルプシャンプーは洗浄力が強いので、保湿重視の人には向かない。

 

・スカルプシャンプーには、フケやかゆみを防いでくれる成分が入っていることもあるため、それらを防ぎたい人にもおすすめ。

-生活, 美容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

運動音痴の天敵!体育の授業や運動会・体育祭は嫌! 乗り切るための私の対処法

学校行事の楽しみの1つ 体育祭!   授業がなくなる準備期間から楽しいですし、 当日は、勉強から開放されて 外で伸び伸び友だちとはしゃげたり いつも話しかけられない憧れの先輩に話しかけたり …

歯にまつわる迷信や都市伝説5選! あなたはいくつ知ってる? 歯が抜けたら投げる? 炭酸で歯は溶ける?

歯にまつわる迷信や都市伝説は耳にすることは多いです。その迷信や都市伝説を理由とともに元歯科衛生士が説明します。 歯にまつわる迷信や都市伝説1. 子供の歯が抜けたら… 日本では昔から子供の歯(乳歯)から …

地味に痛い…結婚指輪でできるマメ・タコの対策とは?

一生物として使う結婚指輪。   長い間付けていると指の付け根や指輪のあたる隣の指の部分などが固くなってしまうことがあります。   このような、結婚指輪をつけることでできるマメやタコ …

病院で汚いスリッパを履きたくない…そんなときの対策とは?

日本中、大小さまざまありますが、当たり前の光景としてある、病院のスリッパ。   病院の入り口で履物を脱ぎ、備え付けのスリッパに履き替えるのが診察受付前の行動です。   しかし、衛生 …

電車に乗ったら帽子は脱ぐべき? それとも脱がない? マナー的にはどうなの?

これから夏にかけて、日差し除けなどから帽子をかぶる機会が増えてきます。   帽子は、着用したままだとマナー違反になることが。   運が悪いと「帽子を脱ぐべきだ!」と注意されてしまい …