バリ島 旅行 食事

バリ島の料理の特徴は? 全て激辛? 高齢者におすすめのメニューと注意点を現地在住者が教えます!

投稿日:2018年12月13日 更新日:

海外旅行の際、現地の料理を食べ歩くのも楽しみの一つですよね。

ただ、地域によっては衛生面の問題もあり、生ものを避けた方がよかったり、かなりパンチが利いた食事もあり、高齢者やお腹が弱い人にはちょっと心配な方も多いかもしれません。

せっかくの旅行で体調を壊したら元も子もないですもんね。

 

今回は、バリ島旅行での食についてお話したいと思います。

お腹を壊しやすいという方も安心して食べやすいお料理や、ちょっと注意した方がいいメニューなど、安全なバリ島旅行の為に(笑)参考にしてみてくださいね。

バリ島・インドネシア料理の特徴:ほとんど辛い!

ほとんどの料理に唐辛子が使われていると言っても過言ではないでしょう。

料理によっては、生の唐辛子をかじりながら食べるものも!

ちなみに、バリ島には、バリの伝統料理の他、ジャワ島やスマトラ島の料理を提供するワルンやレストランもたくさんあります。

バリ島のお料理はあまり砂糖を使わず、野菜やココナッツの甘味と唐辛子の辛みが利いた味付けのものが多く、ジャワ島のお料理は砂糖も唐辛子もたっぷりの甘辛味、スマトラ島のお料理はとにかくスパイスをふんだんに使った、ちょっとインド料理に近い味(?)が特徴です。

高齢者にオススメの, 辛さ控えめのインドネシア・バリ島料理 おすすめ5選

そんなインドネシア料理。どれも美味しいんですが、もともと食があっさりしている日本人には、刺激が強すぎたり、油っこくて胃がもたれてしまうことも…

でも大丈夫!刺激の少ないあっさり目のメニューもいくつかありますよ!

お腹が繊細な方や高齢者、連日の唐辛子&油っこいインドネシア料理に疲れた方にもおすすめです!サンバルなどで辛み調節可能なので、辛党さんにももちろん美味しく召し上がっていただけますよ。

 

・  高齢者におすすめのバリ島料理1: ソト・アヤム

いわゆるチキンスープ。インドネシア全土で食される現地の人にも人気のメニュー。

 

鶏の旨味たっぷりのだし汁を、にんにくやウコンで味付けし、細かく裂いた鶏肉、春雨、ゆで卵、セロリ、トマトなどが入っていて、ご飯をスープに浸しながら食べるのがローカルスタイル。ライムを絞るとさらにアジアンテイストに!(多くのお店ではライムスライスが添えられてきますが、ない場合もお願いすれば出してくれます)

辛いのがお好みの方は、テーブルに置いてあるサンバルソースをプラス。

ただ、ソト・アヤム用のサンバルはほとんど唐辛子で辛みが強いので、味見しつつ調整してくださいね。

 

・ 高齢者におすすめのバリ島料理2:バクソ

牛骨のスープに、キャベツ・春雨・肉団子などが入ったスープ料理。

 

肉団子は、お店によって、チキン・ビーフ・ポークと異なり、個人的にはチキンが一番食べやすいかと思います。

また、インドネシアの肉だんごは、タピオカ粉でのばしている為、もちもちとした食感です。

現地の人たちは、これに、サンバル・ケチャップマニス・トマトソースをこれでもかという程入れて食べますが、何も入れなくても味わいのあるスープなので、まずはそのまま試してみてください。

私のおすすめは、cuka(チュカ)という現地のお酢をほんの数滴プラス。さらにさっぱりした味になり美味しいですよ。

 

・ 高齢者におすすめのバリ島料理3:ベベック・ゴレン

鴨肉を揚げただけの、シンプルなお料理ですが、鶏肉より味が濃くジューシー。

 

ライスとサンバル、キャベツやキュウリなどの生野菜が添えられて出てくるので、自分の好みで味を調節しながら食べられます。

ほとんどのお店では、半身を丸ごと揚げているので、骨に注意しながら食べて下さいね。

 

・ 高齢者におすすめのバリ島料理4:イカン・バカール

お魚のバーベキュー。インドネシアでは炭ではなく、乾燥したココナッツの皮を使ってあぶるところも南国チックですよね。

 

甘辛いソースがたっぷり付けて焼かれたお魚は、ビールも白飯もすすみます!

イカン・バカールのサンバルはエシャロットやニンニク、唐辛子のみじん切りに、熱したココナッツオイルをかけて作ってあり、他のサンバルとはまた一味違って美味!

 

・ 高齢者におすすめのバリ島料理5:ナシ・ペチェル

ご飯にキャベツやほうれん草、もやしなどの湯で野菜をのせ、ちょっぴり辛いピーナッツソースをかけて食べるザ・南国テイストのお料理。

 

ペチェルソースはお店によって辛みが異なり、また作り置きしてあるソースなので、辛いのが苦手な方は、「Pedas sekali?(ペダス・スカリ?)」(とても辛いですか?)と事前に確認するといいかもです。

 

その他、ナシ・ゴレンやミー・ゴレンなど、オーダー後に調理するものは、たいてい味の調節をしてくれます。注文時に「tidak pedas(ティダック・ペダス)」(=辛くない)とお願いすれば調節して作ってくれますよ。

高齢者にはオススメできないインドネシア・バリ島料理!
美味しいんだけど挑戦するときは要注意!

・ 高齢者におすすめできないバリ島料理1: ガドガド

野菜やゆで卵などにピリ辛のピーナッツソースがかかったインドネシアのサラダ。

暑いバリ島で、時には生野菜が食べたくなるんですが、ご存知の通り、バリ島の水道水は飲料できない=生野菜を洗う時もミネラルウォーターで洗うのがベター。

ただ、小さなワルンやレストランでは、水道水で洗うところも多く、また、長時間常温で置かれていることも多いです。

生野菜が食べたいときは、ホテルのレストランなどで食べた方が安全かもしれませんね。

 

・ 高齢者におすすめできないバリ島料理2: カットフルーツ

こちらもガドガド同様。ビーチや路上で販売していることもありますが、カットされていないフルーツを買うか、レストランで注文するのが安全でしょう。

 

・ 高齢者におすすめできないバリ島料理3: お料理に添えられた生唐辛子

ナシ・ゴレンやミー・ゴレンを注文したら、生の青唐辛子がお皿に添えられて出てきます。これを見落としてスプーンで一緒にすくってしまった時にはもう大変…

時々、スープにも入っていることがあるので、食事をするときは手元もよく見て食べましょう。

 

・ 高齢者におすすめできないバリ島料理4: レレと言われるナマズ料理

これはもしかしたら私だけ、そして偶然かもしれませんが、レレを食べた後にお腹を下したことが数回あります。それでも美味しくて懲りずに食べてしまうんですが(笑)

気になってちょっと調べてみたんですが、うなぎやアナゴの血清にはタンパク質の毒が含まれているとか。フグの毒ほど猛毒ではない為、あまり知られていませんが、そういえば、うなぎやなまずのお刺身って食べないですよね。

ナマズもウナギの仲間ですよね?! もちろん、バリで食べるレレも調理したものですが、完全に火が通ってない時にあたってしまったんでしょうか…

真相はなぞですが、お腹が弱いという人は覚悟して食べた方がいいですよ。

高齢者におすすめできるバリ島料理まとめ

・  バリ島ではインドネシア全土の料理が楽しめる

・  インドネシア料理のほとんどは唐辛子使用で油っこいものも多い

・  あっさりした味付けのお料理もあり、メニューによっては辛さを調整してもらうようオーダーも可。

・  生ものを食べる時は大きめのレストランなどが安心。

・  添えられた生唐辛子には要注意

-バリ島, 旅行, 食事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

富山県民がオススメする富山のお土産・名産品, 職場向き8選! バラマキ用も!

北陸新幹線が開通し、利用しやすくなった富山県。   旅行だけでなく、研修や出張で訪れることも多いのではないでしょうか。   富山県のお土産というと何が浮かびますか?   …

羽束師の読み方や由来は? 実は治安が悪いって本当?

京都の伏見区といえば、伏見稲荷大社が有名ですよね。   私も伏見区は京都の中でも好きな場所です。   京都は元々、都を意味しています。   平安京以来、1200年も長い歴 …

バリ島で通じるのは何語? 英語は? 現地で使える例文も合わせて在住者が教えます!

バリ島に初めて行く! そんな時の一番の心配要素はなんですか?   治安や食文化という人も多いかもしれませんが、言葉もその一つではないでしょうか。   店やホテルで英語が通じないと困 …

ニュージーランドにカップラーメンの持ち込みはできない!? 規制のルールを解説します!

豊かな自然が魅力的な酪農大国、ニュージーランド。   持ち込める食品への規制が厳しく、違反者への対応も厳しいのですが、手軽に日本の味を楽しめるカップラーメンの持ち込みはできるのでしょうか? …

スパゲッティのことをパスタと呼ぶのはいつから始まったの?何が違うの?

レストランでも家庭でも食べることの多いスパゲッティはソースや素材の組み合わせも豊富で人気の高い食べ物の1つです。   パスタという呼び方がすっかり定着していますが、いったいいつ頃からスパゲッ …



S