グール, ゾンビ, アンデッド, ヴァンパイアの違いって!? 雑学や由来もご紹介!
投稿日:2018年10月15日 更新日:
皆さんはホラー映画を見たことがありますか。私は見たことがありません。怖いものは苦手なので。ホラー映画と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。
幽霊という人も言えば、ゾンビやグールという人もいます。そもそも、ゾンビやグールの違いって何なのでしょうか。
今回は、ゾンビ、アンデッド、グール、ヴァンパイアの違いをご説明します。
グールとは
グールというのは、怪物の一種で、アラブ人の伝承に出てくるものです。グールではなく、「ゴール」「ゴリ」と呼ばれることもあります。
グールというのは男性のグールで、女性のグールの場合は、「グーラ」と呼ばれます。アラビア語で「掴む」を意味する「ガーラ」が語源となっています。
また、グールはカメレオンのように体色と姿を変えることができる悪魔で、砂漠にすんでいると言われています。お墓をあさって人間の死体をたべたり、まだ小さい子供を食べたりする悪魔です。旅行者を誘い込んで食べたりもします。
イスラム教社会のなかでは、「グールのように色を変える」といった、ことわざも存在します。そして、おかしな行動をとる人に対しては、「あの人はグールが化けたものである」と周りから言われ、殺される場合もあるのです。
イスラム教社会ではグールは本当に存在する生物として恐れられている場合があり、グールを避ける伝承も少なくはありません。
ゾンビとは
ゾンビと聞いたら、「死体が動く」と思う人が多いと思います。それは正解です。ゾンビは、皆さんが思うように、不思議な力で死体が死体のまま蘇った人間のことです。
ゾンビの由来はコンゴで信仰されている神である「ンザンビ」です。不思議な力を持っている者は人間、動物、物限らずに「ンザンビ」と呼ばれています。
イギリスのある人類学者は、ゾンビの存在を全否定しています。2000年ごろ、ある父親が「死んだはずの息子がスーパーでゾンビになって歩いていた」として、その歩いていた人を連れ帰りました。その息子と思われる人を検査したところ、死んだ形跡はなかったそうです。そして、DNA検査をした結果、父親とは血のつながりのない人でした。
アンデッドとは
アンデッドとは、不思議な生物の名前ではなく、「命が失われているのに活動している生物」の総称をいいます。なので、ゾンビ、グールはそれに当てはまります。
アンデッドのほとんどは太陽の光に弱く、夜に活動します。生きている人間、動物を襲って、自分と同じ仲間を増やしたり、しもべとして扱ったりするものもいます。
死体がもとになっているアンデッドは、今回紹介したものを除けば、スケルトンやキョンシー、マミーなどが当てはまります。
スケルトンは、腐敗によって皮膚がなくなって、骨だけで活動する生物です。ゲームのなかでは、剣などで刺すような攻撃は効果が薄いため、打撃で攻撃すると効果がある場合が多いです。
キョンシーは、死後硬直以外の生きているときの状態を保持した、新しい死体が動く生物です。古代中国のような感じの作品では、ゾンビ、吸血鬼と同じような位置取りで出てくる場合があります。
マミーは、全身が包帯で巻かれたミイラ男です。私は小さいころ包帯で巻かれたミステリアスな感じが好きで、架空の生物の中ではマミーが一番好きでした。火や日光が弱い生物として描写される場合が多いです。
ヴァンパイアとは
ヴァンパイアは吸血鬼のことで、その名の通り、血を吸う生き物です。日光に弱く、昼間は洞窟などに身を隠したり、墓地に入ったりします。
瞳が赤く、杭を心臓に打ち込めば死亡し、ニンニクの匂い、十字架が苦手など、様々な特徴があります。
腕の力は人間を超えるほどの力で、体の大きさを変えたり、動物、蒸気などに変身したりできます。嵐や催眠術、コウモリなどを自由に操る力もあり、知能は人間と同じくらいです。
生きているときに犯罪をしたり、悔いがあるのに亡くなったりした人が吸血鬼になるとされています。しかし、ヨーロッパの一部では、死体を猫がまたぐことにより吸血鬼になると言われています。
吸血鬼の存在が信じられているところでは、にんにくを墓に置いたり、一定の期間墓周りを火で焚き続けたりするなど、吸血鬼になることを予防しています。
まとめ
・グールとは、アラブの伝承に出てくる怪物で、死体を食べる
・ゾンビは、生きている死体のことで、コンゴの神様が由来になっている。
・アンデッドは、ゾンビや幽霊など、死んだはずのものが活動を続けている生物の総称である。
・ヴァンパイアは吸血鬼のことで、ニンニクが苦手など、様々な特徴がある
執筆者:woodbat
関連記事
-
歯にまつわる迷信や都市伝説5選! あなたはいくつ知ってる? 歯が抜けたら投げる? 炭酸で歯は溶ける?
歯にまつわる迷信や都市伝説は耳にすることは多いです。その迷信や都市伝説を理由とともに元歯科衛生士が説明します。 歯にまつわる迷信や都市伝説1. 子供の歯が抜けたら… 日本では昔から子供の歯(乳歯)から …
-
絆創膏の様々な呼び方! バンドエイド, カットバン, サビオ, リバテープ, キズバン…由来や意味も解説します!
皆さんは、カットバン、バンドエイド、サビオという言葉を知っていますか。これはどれも絆創膏の呼び方なのです。 私はカットバン、バンドエイドまでは知っていましたが、サビオは知りませんでした。 …
-
ハイヤーには黒塗りが多いのはなぜ? その意外な理由とは…タクシーとの違いも合わせて解説します!
皆さんは、ハイヤーというのはご存知ですか。 2,3回見たことがある人なら、なぜ黒塗りが多いか、と理由を考えてしまうと思います。 確かに、ハイヤーは黒塗りが多く、私自身、ハイ …
-
駐車場に砂利を敷くのはなぜ? どんなメリットやデメリットがある?
月極駐車場や一般家庭の駐車場で目にすることがある、砂利が敷いてある駐車場。 アスファルトやコンクリートの駐車場も多い中、なぜ砂利なのでしょうか? 砂利を駐車場に敷くとどんな …
-
石鹸, アミノ酸, 高級アルコール, オーガニックシャンプーの違いや特徴は? どれが一番良い?
皆さんは、自分が使っているシャンプーがどんな種類のシャンプーか、ご存知ですか。 髪に気を使っていない人は、あまり把握していないと思います。しかし、もし美しい髪を目指すのなら、自分が使って …