保育士さんは園長先生へのお歳暮やお中元どうしてるの? 贈る必要はある?
投稿日:2018年10月14日 更新日:
日本には、昔からの様々な「習慣」がありますよね。
その1つにお歳暮があります。
お歳暮の時期になると、色んなお店でお歳暮コーナーが出来ますね。
種類がありすぎて、何を贈ろうか迷ってしまう人も多いと思います。
お歳暮は、一般的にお世話になった人に贈るとされていますが、みなさんは誰に贈っていますか?
普段お世話になっている人といえば、職場の上司に贈っている人も多いのではないでしょうか。
私は保育士をしていましたが、園長に贈ったことはないどころか、お歳暮について考えたこともなかったですが…
やはり、お世話になっている園長には贈った方がいいのでしょうか。
保育士になって1年目の新人さんは、迷っている人もいると思います。
そもそも、お歳暮と同じようなものにお中元というのもありますが、その違いについても理解していますか?
今回は、お歳暮とお中元の違いや、保育士さんは園長に贈るべきなのか、またほかの先生たちはどうしているのかなどをまとめたので、悩んでいる人は参考にしてみてください。
そもそもお歳暮ってなに?お中元との違いは?
お歳暮は「いつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします。」という意味を込めて、1年の終わりにお礼の気持ちとして贈るものです。
贈る相手は、離れて暮らしている両親、職場の上司、取引先やお客様などが多いようですね。
そして、贈る時期は
東日本→11月下旬~12月20日前後
西日本→12月13日~12月20日前後
だそうです。
一方お中元も、目的はお歳暮とほぼ同じです。
しかし、贈る時期が違い
東日本→7月上旬~7月15日まで
西日本→7月中旬~8月15日まで
となっています。
そして、お中元とお歳暮はセットで送るのが一般的とされているそうですが、どちらか一方だけの場合は、1年間の感謝を込めるお歳暮だけでも良いそうですよ。
保育士さんは園長にお歳暮・お中元を送った方がよい?
私が勤めていた園では園長にお歳暮やお中元を贈ったことはありません。
ほかの園でも、個人的に贈っている人はほとんどいないと思います。
なんとなくお歳暮は、家庭を持ったら考えるというイメージがありましたし、まだ若く独身の多い保育士さんは、考えもしない人が多いのではないでしょうか。
また、最近では「虚礼廃止」ということで、会社関係の人に贈るのを禁止しているところも増えているようですね。
たしかに、贈りたくもない相手にマナーだからと形式的に贈るのもどうなのかなと思います。
1度贈ると、辞め時も難しいですしね。
なので、こちらから贈ろうと思っても、園長から断られ受け取ってもらえないこともあると思います。
そもそも、普段から良くしてくれている園長だったら良いですが、私の園では、園長室にこもってなかなか出てこなかったり、相談しても適当に流されたりすることが多かったです。
そういう人には贈りたいとは思わないですよね…
なので、園で贈る習慣がなければ贈らなくていいと思います。
保育士さんたちでお金を出し合ってお歳暮やお中元を園長に渡している園もある
とはいえ、園によっては毎年先生たちでお金を集めて贈っているところもあります。
だいたいは新人さんが代表して買いに行ったり、毎年交代でお歳暮・お中元係を決めて用意したりしているようですね。
また、先ほど個人で贈る人はほとんどいないと書きましたが、中には職員全員がお中元・お歳暮を1人1つ用意するところもあるようです。
滅多にないとは思いますが。
さらには、お歳暮を贈っても「先生たちで食べて!」となるので、あえてみんなで分けられるお菓子やお茶セットなどを贈るなんてところもあるようで…
そうすると無駄だから辞めたいなんて思ってしまいますよね。
なので、園によって本当に様々だと思います。
結局は、上の職員次第といったところでしょうか。
「お世話になっているのだから当たり前」と思っている人もいれば、私みたいに全く考えもしない人もいますからね。
まとめ
・お歳暮もお中元も、お世話になっている人にお礼の気持ちとして贈るという目的は同じだが、贈る時期が違う。
・園で贈る習慣がなければ、園長には贈らなくても良い。
・贈るか送らないか、またどのように用意するかなどは園によって様々。
保育園はお中元やお歳暮に限らず、こういった習慣のようなものは園独自のルールなどがあることが多いでしょう。
どうしたらいいのか分からなければ、ほかの先生に聞いてみて、特に何もしていないのであれば贈る必要はないです。
日本人は「マナーだから」「みんながそうしているから」などの理由でとりあえずやっておこうという人、多いですよね。
本当に感謝の気持ちがあり、お礼がしたいと思っていれば良いでしょう。
しかし、そうでなければ贈り物をもらっても嬉しくないし面倒なだけでは?と私は思います。
贈ることで、仕事上での付き合いが上手くいくのであれば良いのかもしれませんが、それもなんだかおかしな話ですね。
執筆者:woodbat
関連記事
-
幼稚園の先生の夏休みの過ごし方とは? 仕事はむしろ忙しい!? 元保育士の私がご紹介!
幼稚園の夏休み。 子どもたちは約1ヶ月半の休みになります。 「その間は先生たちも休みなんでしょ?うらやましい!」 「子どもがいないと、やることもないんじゃないの?」 私が幼稚園教諭時代、 …
-
一人暮らしの保育士さん必見! ピアノの練習どうする? どこでする? 防音対策は?
保育士のみなさん。また、保育士のたまごでお勉強中のみなさん。一人暮らし中のピアノの練習ってどうするのか気になっていませんか?? 今は実家にいるけど、もうそろそろ一人暮らしをしたいなあ…な …
-
保育士と保護者の恋愛ってあり!? 好きになってしまったらどうする? 元保育士がお答えします!
人を好きなるきっかけは、色々ありますよね。 一目ぼれだったり、久しぶりの再会だったり。 いつどこで誰を好きになるかわかりません。 好きになってはいけない人を好 …
-
幼稚園は家から近い方が良い?遠いと大変? 幼稚園選びで大切なこと
もうすぐ我が子が幼稚園に入園! お母さんは、やっと子どもと離れて自分の時間が持てる!と嬉しい反面、初めての集団生活に不安もありますよね。 今までほとんど誰かに預けたこともなく、ず …
-
最近の保育士さんは名札を付けないんです! その理由は? 保護者だって先生の名前を覚えたい!
保育士さんといえば、ジャージにエプロン。そして、胸には手作りのかわいい名札! そんなイメージを持っている人が多いと思います。 しかし、子どもを保育園に預けたことのあるお母さ …