段ボールを再利用したい! ガムテープの上手な剥がし方とは?
投稿日:2019年5月20日 更新日:
荷物の配送や引っ越しに使われる段ボール。
そのまま捨てずに次回の配送に再利用したいと思うことはありませんか?
引っ越し後も再利用できる状態で業者にお返しするとリサイクルにもなります。
一度段ボールに貼ったガムテープを上手にきれいに剥がすにはどうしたらいいのでしょうか?
段ボールを再利用!ガムテープの上手な剥がし方
荷物の配送、引っ越しなど大事なものの持ち運びに使われる段ボールの梱包はしっかりとされています。
底が抜けないように、中身に損傷がないようにガムテープの強度もしっかりとしています。
再利用するときにはこのしっかりとされたガムテープの梱包をいかに上手に剥がせるかが重要です。
きれいに剥がせたほうが見た目もよく、段ボールの強度も保たれる気がします。
段ボールを傷めることなく、ガムテープを上手に剥がす方法を紹介します。
・手で剥がす
一番シンプルで手軽に挑戦できる方法です。
梱包されたままの状態で、これから荷物を開けるという時に役に立ちます。
ハサミやカッターも使わない、手っ取り早さがポイントです。
- 梱包してある部分の段ボールを少し内側に押し込むように持ち上げる
- できた隙間に指を入れて、ガムテープをつまむ
- そのまま引っ張りながら剥がして開ける
・カッターで表面だけ剥がす
ガムテープが貼ってある部分のまわりに軽くカッターで切り込みを入れていきます。
端から少しずつ剥がしていくと段ボールの紙の層一枚だけがめくれるように剥がれます。
多少の跡は残ってしまいますが、段ボールへの影響は最小限ですみます。
強度に問題が出ることはありません。
ガムテープの剥がれた跡に再度、新しいガムテープで梱包すれば配送に再利用できます。
配送に再利用する場合にはガムテープの剥がれた跡に宛先シールを上から貼ることでごまかすこともできます。
・ドライヤーで温める
ガムテープが貼られてからあまり時間が経ってない場合に効果的な方法です。
ガムテープの張ってある部分にドライヤーの熱風をあてて温めます。
温かさが残る状態で、端から少しずつ引っ張り上げるように剥がしていきます。
この過程を何度も繰り返すとガムテープが上手にはがれていきます。
焦って勢いよく剥がしてしまうと、ガムテープの粘着が残ってしまいます。
ゆっくりと時間をかけて剥がしていきましょう。
・除光液、中性洗剤、お酢、オイルライターのオイルを使う
ドライヤーで温めても剥がれそうにないガムテープを剥がす時に試してみたい方法です。
紙製のガムテープは表面のつるつるした部分を剥がせたら剥がします。
簡単ではないので、無理にしなくても大丈夫です。
布製のガムテープは強度が強いのが特徴です。
表面から接着部分への浸透性がないので、ガムテープのまわりから少しずつ染み込ませていきます。
段ボールの素材によってはシミになってしまうこともあるので、目立たない部分で試してみてから使うようにしましょう。
コットンや布に液体をたっぷりとつけてガムテープの上、まわりから染み込ませていきます。
何度か繰り返すうちにガムテープの部分が浮いてきます。
そうなったら、ゆっくりと少しずつ剥がしていきます。
・テープ剥がしを使う
大型のホームセンターやオンラインショップではテープ剥がしという専用品が市販されています。
テープを剥がすことに特化しているので、ガムテープも上手に剥がすことができます。
ガムテープの素材によっては時間がかかることもあるようですが、基本的に跡が残らず剥がせるようです。
ガムテープを剥がす時にあると便利なヘラを一緒に使うとよりきれいに剥がせます。
表面にカッターで軽く切り込みを入れておくと液が染み込みやすくなります。
・テープカッターを使う
段ボールのガムテープを剥がすのに非常に便利なのがテープカッターです。
布製のガムテープでもプラスチックできっちりとコーティングされたガムテープでもこれがあれば他のものはいりません。
手で剥がすより上手に、べたべたとしたあとも残らずきれいに剥がせます。
段ボールの再利用!ガムテープのべたべたはどうする?
せっかく上手にガムテープを剥がすことができたのにべたべたする…、なんとかしたい…。
そういう時の対処法を挙げてみます。
・消しゴム
ガムテープの粘着剤が残ってしまったときには消しゴムが役に立ちます。
一気に広範囲をごしごしとやるのではなく、少しずつ端からこすっていきます。
消しゴムの摩擦で粘着剤がまとまり、取れていきます。
・ハンドクリーム
意外な使い方に驚く方も多いかもしれません。
使っていないハンドクリームを指につけ、少しずつガムテープのべたべた跡になじませていきます。
ほどよい油分でガムテープの粘着剤がぽろぽろと取れていきます。
べたべた跡が取れたら、ハンドクリームが段ボールに残ってしまわないように拭き取りましょう。
油シミを防げます。
また、再度ガムテープやシールを貼る際に油分があるとうまく貼ることができません。
まとめ
・段ボールを再利用する時にはドライヤーで温める、剥がし方を工夫するなどの方法でガムテープを上手に剥がすことができる
・段ボールからガムテープを上手に剥がすことができたのに、ガムテープの粘着剤が残ってしまったら消しゴムやハンドクリームを使うとべたべた跡がきれいになる。
荷物の配送や引っ越しまたはアレンジをしておうちの収納に使う方もいるようですが、段ボールは重宝します。
いろいろと方法を組み合わせて上手にガムテープを剥がし、気持ちよく再利用していきたいものです。
執筆者:woodbat
関連記事
-
アボカドの葉が丸まるのはなぜ? どうしたらいい?その対処法とは?
ここ数年「森のバター」との名前でも知られ、人気のアボカド。 食用としてだけではなく、観葉植物としても人気の高さを見せつけています。 しかし、大事に育てているアボカドの葉が丸 …
-
高速道路の街灯が多い場所と少ない場所があるのはなぜ? その理由は? 雑学もまとめて解説します!
車を持っている方の中で、ある程度の経験があれば、高速道路に乗ったことがあると思います。高速道路を通っている最中、「暗いな」と感じたことはありませんか? もちろん、車のライトはついています …
-
お風呂上がりに前髪を綺麗に保ちたい! 跡や癖がつかないピンの留め方やオススメのアイテムをご紹介。
お風呂上がり後にすることと言えば・・・まずは「スキンケア」ですよね。 そんな時、前髪は結構邪魔な存在じゃないですか? 基礎化粧品がつくと前髪がベタベタしたり、困った経験をし …
-
歯医者で行われるラバーダムは痛い? 苦しい? 保険は適応出来るの? 元歯科衛生士が解説します!
歯科医院で使われている防湿法の一つ、ラバーダム防湿法は何の目的の為に、どんな治療で使われているのか、メリット、デメリットを踏まえて元歯科衛生士が説明します。 ラバーダム防湿法の必要性 食生活や生活習慣 …
-
ルームシェア相手の友人にイライラした時のストレス解消方法4選を伝授します!
ルームシェアを始めて数ヶ月。 最初は手探りばかりだったけれども、生活にも慣れてきた最近、相手のいやなところが気になってきた……。 自分よりも家事はしないし、掃除はしないし……!ああもう、イライラする… …