ついついやってしまう, 主婦の夜更かし…やめるための対策とは?
投稿日:2019年5月14日 更新日:
健康にも美容にもよくない、朝がつらくなると理解していてもやめられない主婦の夜更かし。
ついつい、毎日のように遅くまで夜更かししてしまうことはありませんか?
身体のためにも家族のためにも夜更かしを何とかしたいという主婦の方への対策を考えてみます。
やめられない主婦の夜更かし、なぜ?
ついつい夜更かしをしてしまう主婦の方、多いのではないでしょうか?
夜更かしを続けている奥さんに悩んでいる旦那さんも少なからずいるようです。
わたしもついつい夜更かししてしまうことがあります。
主婦なのだから昼間にいくらでも時間作れるだろうという意見はごもっともです。
しかし、朝から目まぐるしく家事、掃除、洗濯、用事をこなして家の中を安心な空間に保つには労力を要します。
お子さんがいるとなおさらです。
わかってはいても日々、これだけの気力と労力を費やしても目に見えた収入や見返りがあるわけでもないのでストレスにもなってしまいます。
昼間は家庭や育児に時間を取られ、夜は旦那さんと話しをして夫婦の時間を大切にしたい。
その反面、自分一人の時間もほしい…その結果が夜更かしになってしまうのです。
育児中の主婦は特にトイレもお風呂もあわただしく、ストレスがたまりがちです。
ちょっとしたストレスの積み重ねが虐待につながってしまったという悲しい事件も少なくありません。
睡眠時間を削ってでもストレス解消のために夜更かしをして自分の時間を持つことが必要な時もあります。
誰でも一人で伸び伸びと過ごす時間がなくては心のバランスが取れなくなってしまいます。
多少の夜更かしで気持ちがスッキリするのなら、問題ないのではないでしょうか。
わたしも家族が寝静まった後に、こっそりテレビを観ながら好きなものを食べ飲みして気分転換しています。
翌朝が多少手抜きになってしまっても、心のバランスが取れているほうが大事と割り切るようにしています。
主婦の夜更かし、対策とは?
いくら心のバランスを保つためとはいえ、家事や育児に影響が出てしまうような夜更かしは気を付けなければなりません。
また、旦那さんが心配するような生活になってしまっては元も子もありません。
習慣化してしまい、なんとかやめたいという方もいるかと思います。
夜更かしを悪化させないための対策を挙げてみます。
・時間を決める
夜更かしがやめられない、習慣化してしまっていると思っている方の多くがダラダラと時間を過ごしてしまっています。
一度スマホをいじってしまう、テレビを観てしまうとあっという間に時間が経ってしまいます。
主婦として家事や育児に支障が出ないよう何時までには寝よう、夜更かしは何時間までにしようという目安を決めましょう。
ダラダラと過ごすことが、やめられない夜更かしの大きな原因です。
・入眠儀式
小さいお子さんは寝る前に本を読んでもらい、電気を消してもらい、寝るという流れを作ってもらって寝かしつけてもらっています。
これを応用して、歯磨きをする、ストレッチやマッサージをする、スマホやテレビをオフにするなど、自分の中で寝る前のルールを決めます。
繰り返すことで自然と身体に寝る前のリズムが身についていきます。
・寝る直前の飲食、お風呂は避ける
身体の体温が上がっていると体内の動きが活発になり、行動的になってしまいます。
寝る三時間前には食事を終わらせ、お風呂も40度以上は避けることが大事です。
ダラダラとした夜更かしを避けるためにも身体をリラックスした状態をキープすることがポイントです。
・一人の時間を確保する
家庭によっては難しいかもしれませんが、家族や旦那さんと相談して自由に過ごせる時間を作ってもらう方法です。
主婦の夜更かしの多くが昼間の充足感の不足からそのまま眠るのがもったいない、悔しいと思うことが理由になっています。
そのストレスを発散させてから寝たいという心理です。
しかし、夜更かし続きで支障をきたすような生活では困ってしまいます。
旦那さんが休みの日に数時間だけでも奥さんが羽を伸ばす時間を作ってあげてはどうでしょうか。
夜更かしをなくすことができるかもしれません。
・日中、時間を確保する
自分の時間は欲しいが主婦としては家事や育児をないがしろにするわけにはいきません。
夜更かしのしすぎで生活を乱すこともあまりいいものではありません。
一日の生活の中で、不都合なく自分の時間を確保できないか見直してみてはどうでしょうか。
食器洗浄機や乾燥機を導入して家事の時間を減らす、お子さんを託児所にあずかってもらうなどして日中少しでも自分の時間を作ってみてはいかがでしょうか。
・開き直る
いろいろとやってみても夜更かししてしまう日もあると思います。
そんな時は思い切って開き直ってしまうのも一つの手です。
しかし、ダラダラとした夜更かしになってしまわないように注意はしましょう。
部屋の片づけ、キッチンやトイレの掃除、翌日分の料理の仕込みや常備菜の作り置きなど有意義な夜更かしを心がけてみましょう。
まとめ
・昼間、家事や育児に追われてしまい自由な時間が取れないというストレスが主婦の夜更かしの理由である。
・主婦の夜更かしは時間を決める、生活スタイルを工夫する、家族との協力で自由時間を確保するといったことで悪化せずに改善していくことができる。
翌日の辛さはわかっていても「一人の自由な時間」のために夜更かししてしまう気持ちはとても理解できます。
しかし、体調管理や健康面、家族への影響がないよう、心のバランスも考えながらの生活の工夫も主婦としては大事なポイントではないでしょうか。
執筆者:woodbat
関連記事
-
歯磨き時にオエッと吐き気が起きる原因は何? おすすめの対策やアイテムもご紹介!
歯みがき時の吐き気に悩んでいる人はとても多く、そのため歯科医院に行くのが怖くなってしまう人もいます。 吐き気を感じる原因と対策について元歯科衛生士が説明します。 歯磨きの時のオエッとする …
-
電子レンジで味噌汁を温めたら爆発? 原因は?対処法をご紹介!
味噌汁は好きですか? 最近、味噌は大豆を原料とする発酵食品のため、健康に良いと注目されています。 塩分を控えるように言われている高血圧の人でも、1日に2杯まで飲んでも良いと …
-
絆創膏を貼ったあと皮膚がふやけて白くなるのはなぜ? 進化し続ける医療と注目の治療法
ケガをしたら、消毒して絆創膏をはる。小さい頃からそう教わってきたという人も多いのではないでしょうか。 この常識、実は最近は変わってきつつあるようです。 絆創膏による皮膚トラブル、その原因や対処法と、最 …
-
キッチンのタオルがびしょびしょになってしまう…どうしたらいい? ストレスを感じないための対策4選
お料理に洗い物にと一日で過ごす時間の多いキッチンは、手拭きタオルに台ふきん、食器ふきんとタオルもいっぱいあります。 キッチンで過ごす時間が長くなればなるほど使うタオルはびしょびしょになっ …
-
電車で座ることは実は体に悪かった!? 居眠りもよくない? その意外な理由とは?
皆さんは、電車に乗った際、吊り革をつかんで立ちますか。それとも椅子に座りますか。椅子がそんなに混んでいない場合は椅子に座り、椅子が混んでいたりすると吊革につかむというように、その場の状況で判断する人が …