食事

海鮮丼の上手な食べ方とマナー4選! 醤油はかける? つける?

投稿日:2019年4月16日 更新日:

皆さんは、海鮮丼の上手な食べ方って、ご存知ですか。

 

私は海鮮丼が好きなので近くのお店の海鮮丼をお昼ご飯に食べに行ったりするのですが、上手に食べることが難しいです。

 

しかし、海鮮丼はしっかりとした方法で食べると、上手に食べることができるのです。

 

今回は、海鮮丼の上手な食べ方を4個ご紹介します。

海鮮丼の上手な食べ方その1

海鮮丼の上手な食べ方の一つ目は、具材とご飯を一緒に食べるという事です。

 

海鮮丼に限らず、親子丼、牛丼など、丼のご飯の上になんらかの具材が乗っている場合、具材とご飯は一緒に食べていくのが普通です。

 

人によっては、具材を先に食べたり、ご飯を先に食べたりして、具材だけが多く残ったり、ご飯だけが多く残ったりします。

 

このような先にどちらかを食べるという方法は、丼においてはマナーが悪いとされてしまいます。

 

これも人によるのですが、具材を好きなようにより分け、好きな具材を最後に残して食べたり、好きではない具材を最後に食べたりすることがありますが、これももちろんマナー違反です。

 

海鮮丼は牛丼や親子丼と違ってかなり多い種類の具材がご飯の上にのっていて、嫌いな具材も一つや二つあるかもしれませんが、それらを最後に食べたりするのはマナー違反なので、覚えておいてください。

 

作ってくれる人たちも、ご飯と一緒に食べられるように味のバランスを考えて具材を決めています。

海鮮丼の上手な食べ方その2

海鮮丼の上手な食べ方の二つ目は、醤油やたれなどの液体は、海鮮丼に直接かけてはいけないことです。

 

これは私は間違っていました。私はいつも醤油を海鮮丼に直接かけ、食べていました。

 

海鮮丼を食べるうえで、醤油を直接海鮮丼の上にかけて食べることはマナー違反です。

 

なぜなら、海鮮丼に醤油をかけてしまうと海鮮丼の味が醤油の味で均一になってしまうからです。

 

海鮮丼を食べるときは、醤油の味ではなく海鮮の味を楽しみましょう。

 

また、醤油が丼の下の方にたまってしまうとごはんが醤油を吸い、ご飯が辛くなってしまいます。

 

醤油やたれをつけたい場合は、小さいお皿に醤油を入れて使いましょう。

 

海鮮丼の乗っている魚などの具材に醤油をつけてから食べましょう。

 

そうすることで、ご飯が醤油を吸うことを防ぐことができます。

海鮮丼の上手な食べ方その3

海鮮丼の上手な食べ方の三つめは、ワサビを醤油で溶いてはいけないという事です。

 

ワサビを小皿の醤油で溶いてはいけない理由は、茶道と関係があります。

 

ワサビを醤油で溶いてしまうと、小皿の見た目の美しさが悪くなってしまいます。

 

それに、ワサビが醤油全体に広がることで醤油がワサビの味だけになってしまい、たった一つの味になってしまうからです。

 

いろいろな味を楽しむことが大切なのです。

 

この理由のどこが茶道と関係しているのでしょうか。

 

それは、茶道の心にあります。茶道には「おもてなしの心」や「お互いを尊重する心」があります。

 

作られたものすべて、すなわち小皿なども含めて、汚すのは良いことではないという心があるからです。

 

このワサビを醤油で溶いてはいけないというのは海鮮丼だけではなく、お寿司、刺身など日本の海鮮料理のほとんどで決められているマナーです。

 

なので、海鮮丼に限らず、ワサビを醤油で溶くのはやめましょう。

 

ワサビを付けて海鮮丼を楽しみたいときは、海鮮丼の具材を先に醤油につけて、そのあとに好きな量のワサビを具材の上に乗せるのが正しいマナーです。

海鮮丼の上手な食べ方その4

海鮮丼の上手な食べ方の4つ目は、中の具材やごはんなどを食べる前に混ぜてはいけないということです。

 

これは、絶対にしてはいけない行為です。

 

私はそんなことは知らなかったので、店員さんの前で堂々と、醤油を直接かけ、海鮮丼を混ぜて食べることがありました。

 

海鮮丼を食べる前から混ぜてしまうと綺麗に並べられた具材や色どりなどがすべて台無しになってしまい、それぞれの具材の味わいも混ざってしまいます。

 

なので混ぜるという行為は絶対にしてはいけないマナー違反行為です。

 

上の書いたように、海鮮丼を食べるときは具材とご飯を同時に食べ、バランスよくお皿からなくなっていくようにしましょう。

まとめ

・海鮮丼を食べるときは、具材とご飯を一緒に食べるのが正しい食べ方。決して混ぜて食べたり、具材を先に食べたりするなどバランスの悪い食べ方をしてはいけない。

 

・醤油やたれを直接海鮮丼にかけることも、良いことではない。小皿に入れて具材を付けてから食べるのがマナー。ワサビも、醤油で溶いてはいけない。

 

-食事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タイ料理, ベトナム料理, マレーシア料理の違いや特徴は? 同じエスニック料理だと思ったら大間違いです!

日本でも大人気のエスニック料理。   東南アジアに海外旅行に行ったら、 本場のエスニック料理を食べたい!と思いますよね。   でも、国によって料理は違うの?味は違うの? &nbsp …

スパゲッティのことをパスタと呼ぶのはいつから始まったの?何が違うの?

レストランでも家庭でも食べることの多いスパゲッティはソースや素材の組み合わせも豊富で人気の高い食べ物の1つです。   パスタという呼び方がすっかり定着していますが、いったいいつ頃からスパゲッ …

バリ島, ジャワ島, スマトラ島料理の特徴と違い! おすすめもインドネシア在住者が教えます!

多民族国家で知られるインドネシア。民族が違えば言葉や食文化も異なるもの。 特にジャワ島やスマトラ島などの大きな島には、地域ごとに複数の民族文化が根付いています。 今回は、バリ島・ジャワ島・スマトラ島の …

ミートソース, ボロネーゼパスタ, ラグーの違いとは? 由来は? 何がどう違うの?

大人から子供まで幅広く人気のミートソースパスタ。   ミートソースによく似たパスタにボロネーゼ。   ミートソースともボロネーゼとも似ているラグー。   見た目も味も似て …

ユッケジャンとチゲの違いは鍋かどうか! スンドゥブは実は豆腐の名前?

日本で人気の料理のひとつが韓国料理。   キムチをつかった辛い料理を 汗をかきながら食べる! そんなイメージがあります。   大好き!なんて人も多いのでは。   そのよう …