ついやってしまう座って居眠り, ばれない寝方ってあるの?
投稿日:
授業中、会議中、寝てはいけないけどどうしても眠い、睡魔に襲われてしまうという経験をしたことがある人は多いはずです。
座った状態での居眠りでばれない寝方はあるのでしょうか?どのような寝方がばれにくいのでしょうか?
座る居眠り、ばれない寝方は?
激しい眠気、睡魔にかなわず、ついついやってしまいがちな居眠りですが、座った状態での寝方でばれない方法にはどんなものがあるのでしょうか。
<道具に頼る>
座ったままの居眠りに役立つような道具が実は存在します。
sleep safe tape (スリープ セーフ テープ)というシールのようなものをまぶたに貼り、目を閉じると目がばっちりあいているように見えるというものです。
漫画やアニメなどでたびたび目にしたことがある、まぶたに目を描いて寝るという方法をより簡単にリアルさを出せるのが、このテープです。
また、眼鏡に直接貼って使うこともできます。
<姿勢を工夫する>
座ってそのままウトウトしていたら居眠りしているのが一目瞭然で、すぐにばれてしまいます。
・考える人のポーズ、頬杖、腕枕
片手で頭を支え、もう片方の手でペンを持つ。
・腕組み
腕を組み、椅子の背もたれに寄りかかり、話を聞いているような姿勢をとる。
・アーメンのポーズ
両手で頭を抱えるように支えて、下を向く。
万が一、声をかけられたら「頭痛がして…」とごまかすこともできる。
・手傘をつくる
眩しいときにするように、目の周りを手傘のようなもので覆うポーズで頭を固定させ、目元を隠す。窓際の席で有効的な姿勢。
<目をつぶらない>
ある一定の人にしかできないような方法だとは思いますが、目をつぶらずに開けたまま寝るという方法です。
白目や半目の状態になってしまうことや目の乾燥も気になりますので、短期間がいいようです。
いろいろなばれない寝方がありますが、わたしは頬杖と手傘のポーズで居眠りすることが多かったように思います。
ばれて注意されることはありませんでしたが、空いた利き手で持ったペンからは判読できない謎の文字列や記号のようなものばかり書かれていました。
もしノートを見られていたらばれていたかもしれません。
また、座っている席によってもばれない寝方があります。
前のほう席で居眠りというのはなかなかなリスクを伴う気もしますが、腕組みの姿勢がばれにくいです。
真面目にしっかりと聞いているように見えます。
板書やメモが必要な場合には向いてないので、注意が必要です。
中央付近の席では考える人のポーズ、アーメンのポーズ、手傘の姿勢が向いています。
手で顔を隠すようにまた、不自然になりすぎない程度に下を向けるのでおすすめです。
また、前の人がちょうど良く隠してくれる場合もあり、ばれにくくなります。
後ろのほうの席はどの寝方であってもばれにくいです。
その反面、居眠りしている人が多いエリアという認識を持たれていますので、注意されやすい場所でもあります。
油断は禁物です。
座る居眠り、見破り方は?
座る居眠りのばれない寝方を必死に考える反面、座った状態での居眠りを見破るポイントを考える側も存在します。
長年の教師としてのキャリアがある人や職場や仕事の都合で会議を数多くこなす人が考える居眠りを見破るポイントは次の通りです。
・動きが止まっている
・反応がない、遅い
・頭や体を伏せている
・目を閉じている
・机から転げ落ちる
・よだれがでている
机から転げ落ちる、よだれがでているとさすがにすぐにばれてしまいます。
そしてなにより恥ずかしいです。
動きが止まっている、頭や体を伏せていることも意外とよく見られているようです。
居眠りといえども完全にしっかり寝てしまわないように定期的に体を動かすことが必要なのかもしれません。
女性に限ってしまうかもしれませんが、ヘアスタイルで居眠りをうまくごまかすことも一つの手ではないでしょうか。
座った居眠りで痛い思いをしない方法
つい、ウトウトとやってしまう居眠りですが、ふと目が覚めてみたら首や肩が痛いと感じることがあるかと思います。
ばれずに居眠りできたが、身体が痛いというのもなんだか残念な気持ちになってしまいます。
実は、座った姿勢というのは身体に負担がかかりやすく、首の筋肉や関節に大きな負担となってしまうこともあります。
腕組みの姿勢やアーメンのポーズのようなうつむき姿勢の居眠りは、首や背中の筋肉にストレスをかけてしまいます。
20分以上うつむいたまま動かずにいると回復までに40分以上かかると考えられています。
一定時間を超える同じ姿勢での居眠りは避けるようにしましょう。
また、突然指名された、ハッとなって目覚めた時に慌てて首を正面へ戻すことも首を痛めてしまいます。
成人の頭の重さは5㎏あるといわれています。
ふいに、急激に首を動かしてしまうと頭の重さとその反動で、首を痛めてしまいますので気を付けましょう。
うつむいたまま、両肩をゆっくりすくめて頭をゆっくり起こし5秒間姿勢をキープし、ゆっくり肩の力を抜くと首回りがリラックスできます。
居眠りのあとはこのようにゆっくり身体を動かすとスッキリと眠気もなくなります。
まとめ
・座った居眠りは「道具を使う」「姿勢を工夫する」「目をつぶらない」といったばれない寝方がある。座っている席によってもばれない寝方がある。
・動きがなく、頭や身体が伏せたまま、目をつぶっている状態が長いと居眠りをしていることが見破られてしまう。定期的に動きがあったほうがばれにくい。
・座った居眠りというのは首まわりの筋肉に負担をかけてしまうことがある。同じ姿勢を20分以上とらないように、目覚めた時は急に頭を動かさないように気を付ける。
ばれてしまった時のリスクはありますが、ついやってしまう座った居眠りはうまくいくと気持ち良くスッキリできるものです。
ばれないための工夫、姿勢をいろいろ組み合わせてみるとより効果的なのかもしれません。
執筆者:woodbat
関連記事
-
左利きにとっての電気スタンドの最適な配置とは?目に優しいおすすめデスクレイアウト!
勉強机やPC作業、デスクワークのときに活躍する電気スタンド。 右利きにとって使い勝手の良い配置はよく見聞きします。 左利きにとっての効率のよい、作業しやすい電気スタンドの配 …
-
ビニールのテーブルクロスについた汚れの落とし方3選! 汚れの段階別に解説しました!
テーブルが汚れないように、またテーブルの汚れが見えないように、テーブルクロスをかけることがあります。 しかし、せっかく綺麗にみせるためにかけたテーブルクロスが汚れてしまってはだいなしです …
-
ポスターの上手な剥がし方とは? 壁にダメージを残さない方法とは!
お部屋のインテリアやちょっとしたアクセントとして貼ることがあるポスター。 お気に入りの絵や写真などを飾ると気分も明るくなります。 しかし、引っ越しや模様替えなどで剥がさない …
-
ついついやってしまう, 主婦の夜更かし…やめるための対策とは?
健康にも美容にもよくない、朝がつらくなると理解していてもやめられない主婦の夜更かし。 ついつい、毎日のように遅くまで夜更かししてしまうことはありませんか? 身体のためにも家 …
-
自転車のチェーンでのズボンの裾の汚れ…原因と対策とは? 意外と手ごわい汚れへの対処法!
暖かくなってくると移動手段として大活躍する自転車。 趣味としてのサイクリングや本格的なクロスロードなども人気です。 自転車に乗っている時にふと気が付いたらズボンの裾が汚れて …