子供がフィギュアスケートを習い始めるには何歳から? 有名選手の習い始めた年齢から検証しました!
投稿日:2018年12月19日 更新日:
子どもが習い事を始める年齢には、それぞれに一番良いタイミングがあります。
例えば、プロサッカーの選手を目指すなら、12歳までに始めないとダメと言われます。12歳までの子どもを「ゴールデンエイジ」というのだそうです。
身体能力と選手としてのピークを考えると、一体何歳くらいで、フィギュアスケートを始めると良いのでしょうか?
今回は、フィギュアスケートを始める年齢についてのご紹介です。
子供のフィギュアスケート以外の習い事は何歳から始める?
子どもが習い事を始めるのは、幼児の時が一番多いですね。
特に身体を使う習い事は、心も身体も柔軟な幼児期から始めるのがベスト、と言われます。
スポーツだけでなく、ピアノや英会話・囲碁将棋といった習い事も3歳くらいから本格的に始める子どもが多いですね。
耳や目、そして身体全体が柔軟なため、と言われています。
特に子どもの耳は敏感なので、音楽は5歳くらいまでに学ぶと良いと言われます。
語学も早い方が良いと、小学校の教育で取り入れられるようになりましたが、日本語も一緒に学ぶ必要もあるため、バランスよく学ぶ必要があります。
団体で行うルールが難しい球技は年少までに始めても難しいことがあります。
子どもは3歳までは他人と自分の区別はついても、集団での役割分担ができません。
役割分担を必要とする団体球技は、5歳以上で始めるのがベストなため、サッカーなら4歳くらいから、野球は6歳くらいから始めると良いと言われます。
身体が小さいと危険なスポーツ、例えばアーチェリーや乗馬などは中高生以上ではないと、できないため、幼少のころは違うスポーツをしていることもあります。
バレエやフィギュアスケート、体操は身体が柔軟でリズム感が身につく、幼児のうちに始める人が多いようです。
受け入れるクラブや教室も3歳以上が多く、一番良いのは、先生の話が理解できる5歳くらいから始めるのが良いようです。
子供のフィギュアスケートは何歳から始めればよい?
人間の脳の発達曲線で、年齢を重ねるたびに経験を重ねて伸びて行く結晶性知能と違い、新しいことを吸収し、推論し情報を処理する能力は12歳がピークで、その後は低下していきます。
色々なことを始めるには、身体能力だけでなく、この流動性知能が大切です。
コーチが話すことを素直に聞ける柔軟さや、音楽に合わせて身体を動かせる柔軟さは、感受性を豊かにするに流動性知能は、身体能力と同じくらいに大切です。
3歳ころからスケート教室で学ぶことはできますが、近くに教室がない場合は、あまり早い年齢で始めるのは難しいですね。
地域差もありますが、有名選手を数多く輩出している名古屋では、スケートの習い事は珍しくないということで、教室の数も東京よりもたくさんあります。
受け入れる年齢も、3歳からと4歳からの教室があり、個人レッスンも充実しています。
スケートを選手として大きな大会に出たい、できれば世界で活躍したいというなら、5歳までに始めることをお勧めしますが、楽しく滑れれば良い、というなら小学生になってからでも十分のようです。
しかし中には、小学生になってから初めて世界的に有名になった安藤美姫、高橋大輔もいますので、小学校低学年のうちは、十分に可能性があります。
フィギュアスケートの有名選手は何歳から始めた?
それでは、皆さんが良くご存知の有名選手は、いったい何歳くらいからフィギュアスケートを始めているのでしょうか。
荒川静香…5歳
村主章枝…4歳
浅田真央…5歳
安藤美姫…8歳
宮原知子…4歳
樋口新葉…3歳
紀平梨花…5歳
本田真凛…2歳
鈴木明子…6歳
高橋大輔…8歳
羽生結弦…4歳
宇野昌磨…5歳
織田信成…7歳
無良崇人…3歳
今の日本では、全国大会に出場する選手のほとんどが、ジュニアの世界大会やシニアの世界大会でメダルを獲得しています。
フィギュアスケート人気は高く、子どもに習わせてみたいという人が増えています。
それでは、何歳くらいからが良いかというと、2歳から8歳までと色々ですね。
本格的に始めたのは5歳、7歳でも、親と一緒に滑っていた、遊びではやっていたという人もいます。
親がスケーターだったという織田信成や無良崇人、兄弟姉妹で一緒に始めた、という人も多くいますが、村主章枝や宮原知子のようにジュニアのスケーター人口の多いアメリカで始めたという選手もいます。
小学生になってから始めた選手も多くいますが、荒川静香や高橋大輔のように、他の運動を習っていたという選手もいます。
小さいころからスポーツが好きというのは大切かもしれません。
フィギュアスケートのノービス大会という全国大会に出られるようになる年齢は9歳ですので、これを目安にするのがよいと思います。
いずれの選手も小学校低学年までには始めていますので、遅くても8歳までに習い始めると良いですね。
子供にフィギュアスケートを習わせるには何歳から始めればよい?まとめ
・フィギュアスケートを始める年齢は2歳から8歳まで色々ですが、5歳くらいから始めるのがベストです。
・フィギュアスケート教室では3歳、4歳から幼児教室での入会が可能です。
・9歳になると、ノービス大会という全国大会への出場が可能です。
フィギュアスケートはより小さいころから始めるから良いというわけではありません。
子どもに適した年齢で始めるのが一番です。
小学生のうちはしっかりと基礎を身に着けて、親もお金も貯めておくと良いですね。
ちなみに、当記事以外のフィギュアスケート記事をまとめた記事は以下になります。
フィギュアスケートをより楽しむために~当ブログの記事を解説付きでまとめました!
ぜひ他の記事も読んでみてください!
執筆者:woodbat
関連記事
-
トイレトレーニングがうまくいかない…辛い…そんな時の対策とは?
覚悟を決めて始めたはずのトイレトレーニング。 うまくいくときはいいのですが、うまくいかない、失敗ばかりが続いてしまうと心が折れそうになるほど辛いものです。 うまくいかなくて …
-
フィギュアスケート選手はシーズンオフの夏に何をしている? 実は練習や大会で忙しい! 噂の夏合宿って何?
一年中練習ができるスポーツをしている人にとって、シーズンというのは試合が続く季節を言うのでしょうか。 例えば、サッカーや野球・バレーボール・テニスなどは今なら一年中練習をすることができま …
-
ボクシングの赤コーナーと青コーナー! 二つの違いは? 他のスポーツではどうなっている?
皆さんは、ボクシングの試合を見たことはありますか。 実際にその場所まで行ってみたことは無くてもテレビなどで一度は見たことがあると思います。 ボクシングの中には、赤コーナーと …
-
10ヵ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策! 元歯科衛生士がコツや神アイテムを教えます!
赤ちゃんの歯磨き嫌いをなくすにはどうすればよいのか、元歯科衛生士であり2児の母が歯磨きを嫌がる理由や歯磨きコツと歯磨きの神アイテムについて説明します。 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由 赤ちゃんが歯ブラシ …
-
フィギュアスケート女子・男子の体型変化の影響は? 日本と世界でも違いがある!
どんなスポーツも、アスリートとして活躍するには、適した年齢というものがあります。 例えば、サッカーや野球は20代~40代、柔道選手なら、マラソンランナーなら、とアマチュアとして活躍できる年齢、プロとし …
[…] 子供がフィギュアスケートを習い始めるには何歳から? 有名選手の習い始めた年齢から検証しました! […]