歯磨きの後に口のなかに白い膜ができる原因とは? 対策は? 病気の可能性は? 元歯科衛生士が解説します!
投稿日:2019年2月24日 更新日:

毎日しっかり歯みがき行っているのに、歯みがきの後に口のなかの所々に白い膜のようなものが…。
考えられる原因について、元歯科衛生士が説明します。
歯磨きの後に口のなかに白い膜ができる原因として考えられるもの

実は正確な原因はわかっていないということが現状です。
しかし、いくつか考えられる原因は存在します。
考えられる原因1: 歯みがき粉の成分の残留
歯みがき粉を必要以上に使用している場合はとくに歯みがき粉の成分がきちんと洗い流されていない可能性があります。
歯みがき粉の適量は、小豆一粒大~5㎜程度と言われています。
たくさん歯みがき粉を付けた方がしっかり磨いているような気分にはなりますが、歯みがき粉に含まれるミントなどの香料により誤魔化している部分があります。
本来なら、歯みがきには歯みがき粉は必要ではありませんが、スッキリ感を得るためや着色を落とすために歯みがき粉を使っているようなものです。
少ない歯みがき粉の量でも、着色やフッ素などの薬用成分の効果は得ることができるため、歯みがき粉の量を見直してみてください。
考えられる原因2:口のなかの粘膜の剥がれ
過度な力で歯みがきを行っている場合、歯だけでなく口のなかの粘膜を傷付けてしまっている場合があります。
皮膚にはターンオーバーという細胞の入れ替わりが通常約28日で行われていますが、口のなかの粘膜も通常数日~14日でターンオーバーが行われています。
しかし、過度な力で歯みがきを行い口のなかの粘膜を傷付けてしまった場合、口のなかの粘膜が剥がれ落ち白い膜のようなものが歯や口のなかに現れることがあります。
歯のためにも口のなかの粘膜のためにも歯ブラシの力加減はとても大切なので気をつけるようにしましょう。
考えられる原因3: 歯みがき粉のアレルギー
歯みがき粉に含まれる成分のなかでアレルギーを引き起こす可能性が高い成分は、主に7つあります。
1. フッ素
歯質強化や初期の小さな虫歯を修復する成分。
2. 香料
ミントなど歯みがき粉の味を変える成分。
3. 添加物
殺菌性を高めるオイル成分。
4. 乳化剤(コカミドプロピルベルタイン)
歯みがき粉を乳化させる成分。
5. 保湿剤(プロピレングリコール)
湿気を保つ成分。
6. 殺菌剤(安息香酸ナトリウム)
保湿状態でも殺菌を保つための成分。
7. 発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)
歯みがき粉を泡立たせる成分。
また、上記に記載した成分のほかにもアレルギー反応を起こす成分は含まれています。
アレルギーの症状には、個人差がありますが、口の周りや唇に炎症や湿疹ができたり、舌や歯茎腫れたり炎症が起きたり、のどに腫れが出て呼吸困難や吐き気なども伴うこともあります。
上記に記載した症状など違和感がある場合は、歯科や皮膚科で相談することをおすすめします。
考えられる原因4: 口腔カンジダ症
真菌の一種であるカンジダ菌による口腔内の疾患の1つで、唾液の分泌量の低下、不良修復物、加齢、がん、ステロイドの使用や化学療法中に関係しています。
症状は、個人差がありますが口のなかに白い膜のようなものが現れたりびらんや痛みなどを伴うこともあります。
口腔カンジダ症の治療は、症状の度合いによって異なり、軽度の場合はうがいなど口のなかを清潔に保つように治療を行います。
重度の場合は、抗真菌薬を使用して療法を行います。
こちらも、歯科や皮膚科への受診をおすすめします。
歯磨きの後に口のなかに白い膜ができる時の対策

アレルギーや口腔カンジダ症ではなかった場合の対策を説明します。
対策1: 歯みがき粉を見直す
歯みがき粉や歯みがき粉の量を見直して歯みがき粉を正しく使用することです。
対策2: 歯みがき後はぬるま湯で口をゆすぐ
冷水より温水の方が歯みがき粉が落ちやすく、知覚過敏の人でも安心して、しっかり口をゆすぐことができます。
対策3: マウスウォッシュの活用
歯みがき後は、あまり口をゆすがない方がいいと言われる理由はフッ素が含まれているからです。
しかし、研磨成分や発泡成分が含まれている場合はとくにしっかり口をゆすぎたくなるかと思います。
そんな時は、しっかり口をゆすいだ後にフッ素が含まれるマウスウォッシュなどで最後に口をゆすぐことにより、その問題は解決します。
口のなか清潔に保つためにも、マウスウォッシュの併用はとくにおすすめです。
対策4: 歯科医院にて定期的なクリーニング
定期的に歯科医院でクリーニングを行っていますか?
かかりつけの歯科医院がある方が、歯みがき粉や歯みがきについて気軽に質問することができ、口のなかのチェックやクリーニングを行うことができるため安心です。
歯磨きの後に口のなかに白い膜ができる原因と対策まとめ

考えられる原因
歯みがき粉の成分の残留
l 必要以上に歯みがき粉を使用している場合は成分がきちんと洗い流されていない可能性がある。
l 歯みがき粉の適量は、小豆一粒大~5㎜程度。
l 少ない歯みがき粉の量でも、着色やフッ素などの薬用成分の効果は得ることができる。
l 歯みがき粉の量を見直す。
口のなかの粘膜の剥がれ
l 過度な力で歯みがきを行っている場合、歯だけでなく口のなかの粘膜を傷付けてしまっている場合がある。
l 口のなかの粘膜も通常数日~14日でターンオーバー(細胞の入れ替わり)が行われている。
l 歯磨きなどで粘膜を傷付けてしまった場合、口のなかの粘膜が剥がれ落ち白い膜のようなものが歯や口のなかに現れることがある。
歯みがき粉のアレルギー
l 歯みがき粉にはアレルギーを引き起こす可能性が高い成分は主にフッ素、香料、添加物、乳化剤(コカミドプロピルベルタイン)、保湿剤(プロピレングリコール)、殺菌剤(安息香酸ナトリウム)発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)の7つ。
l アレルギー反応を起こす成分はその他にも含まれている。
l アレルギーの症状には、口の周りや唇に炎症や湿疹ができたり、舌や歯茎腫れたり炎症が起きたり、のどに腫れが出て呼吸困難や吐き気なども伴うこともある。
口腔カンジダ症
l 真菌の一種であるカンジダ菌による口腔内の疾患の1つ。
l 唾液の分泌量の低下、不良修復物、加齢、がん、ステロイドの使用や化学療法中に関係している。
l アレルギー反応の症状は、口のなかに白い膜のようなものが現れたりびらんや痛みなどを伴うこともある。
l 口腔カンジダ症の治療は、軽度の場合はうがいなど口のなかを清潔に保つように治療を行うが重度の場合は、抗真菌薬を使用して療法を行う。
対応策
歯みがき粉を見直す
l 歯みがき粉や歯みがき粉の量を見直して歯みがき粉を正しく使用する。
歯みがき後はぬるま湯で口をゆすぐ
l 冷水より温水の方が歯みがき粉が落ちやすい。
マウスウォッシュの活用
l しっかり口をゆすいだ後にフッ素が含まれるマウスウォッシュなどで最後に口をゆすぐ。
l 口のなか清潔に保つためにも、マウスウォッシュの併用はおすすめ。
歯科医院にて定期的なクリーニング
l かかりつけの歯科医院を持つこと。
l 口のなかのチェックやクリーニングを行うことができる。
l 些細なことでも気軽に質問できる。
口のなかは大変デリケートな部分です。
亜鉛やビタミンBが不足すると口のなかの粘膜も不調になりやすく口のなかの粘膜が剥がれやすくなってしまうこともあります。
食生活を含めて、歯みがきの圧や歯みがき粉の量を見直して正しく口のなかのケアを行うように注意しましょう。
執筆者:woodbat
関連記事
-
スーパーの商品がコンビニよりも安い理由とは? 当たり前? いえいえ, ちゃんとした理由があるんです
主婦の強い味方、スーパー。 私は、スーパーが大すきで、引越しの物件探しのときには 「○○(スーパー名)が近くにある家!」 という条件を提示したところ、不動産のお兄さんにとても驚かれました …
-
パジャマは毎日洗う必要がある? 洗濯頻度はどのくらいがいい?
毎日の洗濯は、暑い日でも快適に過ごすために、とても大切なこと。 干したあとにさっぱりとした洗濯物に触れると、幸せな気分になりますよね。 でも、これって、毎日洗う?頻度はどの …
-
100円ローソンが安い4つの理由! その意外な仕組みとは・・・?
あなたのおうちの近くには、どこのコンビニがありますか? 私の家は、ローソンが最寄りのコンビニです。 ポンタポイントやdポイントもたまって、 パンのシールを集めたらお皿とかも …
-
店頭の口紅のテスター, あなたの使い方は合ってる? 直塗りしていい? 手の甲まで? 正しい使い方とは
化粧品を買いに行くと、様々なテスターが置いてありますよね。 例えばドラックストアだと、パウダーファンデーションやアイシャドウ、アイライナーなど様々なものが置いてあります。 …
-
彼氏の顔文字・絵文字に「イラッ」「気持ち悪い」と感じる瞬間! 使い方には要注意!
憧れだった男の子と付き合えることになって 彼氏ができて毎日うきうき♪ どこ行こうかな~とか おそろいで何か買いたいな~とか ショートとロングどっちが好きかな~とか 彼氏のことを考えるだけ …